体幹の動き(2)左右(側屈)
左右の動きとは、体側(脇腹)を伸ばしたり、縮めたりすること。通常、伸ばすことに集中しがちだが、縮めるのも大切。筋肉を縮めることは
瞬発力につながり、伸ばすことは下肢や体幹の安定につながる。
→(側屈の練習)<1>仰向けから、片方のヒジと膝をくっつけるように体側を縮める。反対側は伸びる。これを左右。
→(側屈の練習)<2>仰向けから頭上で足部に触れるように脚を上げて体側を縮める。反対側は伸びる。これを左右。
両側で行い、左右の差をチェックしておく、得手不得手がわかる。
体幹の動き(3)回旋(ひねり)
前後の動きだけではスマッシュのスピードが上がらない時がある。人の体はロボットと違って柔らかさがあるので、「ひねり」
を加えることでスピードを乗せることができる。
手を後に引いただけではなく、骨盤から上体をひねり上げるつもりで、また、スイングの後は逆にひねって体を戻す(ひねり戻し)ことができれば
「ひねり」を最大限使いこなすことになる。
→(回旋の練習)<1>仰向けから、左右の両膝をつけたまま左右に倒し、体をねじる。両手は水平に伸ばしたまま。
→(回旋の練習)<2>両手を水平に広げたうつ伏せから、片足を後へ上げ、股関節から逆脚の方に体をねじる。これを左右。
→(回旋の練習)<3>片膝を曲げて尻の下に寄せる。逆側の膝を立てる。上体をねじって手を足裏に近づける。これを左右。
(^_^)次回は3つの動きを高める「体幹エクササイズ」へ
「スマッシュ考」「続スマッシュ考」「スマッシュ強化」と「ジャンプ時の身体バランス考」も参考に・・・。