レシーブの応用
レシーブの苦手な人に[バドビギナーのミニ知識]の中で
レシーブの 基本 種類 練習についてみてきた。
続いて、その応用編としてレシーブの成功率を上げるために必要な「予測力」「注意力」をみていこう。基本がある程度できたら、
レシーブを単なる守備のショットととらえるのではなく、攻撃につなげるためのショットとしてスキルアップを図っていこう。
レシーブの練習で、最初の頃にロングリターンを練習すると思うが、初心者にとってロングリターンを習得するのは結構難しい。
これは、ロングリターンが大きく振り抜かなければならないことから、その後の実戦を考えてラケットを大きく振らなくても当てて返せるショートリターン(ブロック)も
取り入れる工夫をすれば、力の強弱の感覚も養われ、技術の向上にもつながることも多い。
●レシーブ=守備 の考えを変える
単複いずれの場合も得点を奪うためには攻撃の時間を長く(逆に言えば 守備の時間を減らす)しなければならない。守備野の時間を減らすには、攻守を切り替える起点を
つくるのだが、その時に多く使うショットがブロックだ。スマッシュやドライブなどをネット近くに落とす軌道で返せば、相手は下からスイングするので攻撃に転じる
可能性が出てくる。ネット前に落とすといっても、不用意なヘアピンやカットではないので勘違いしないように・・・。理想はあくまでもレシーブを守備のショットではなく、
攻撃としてプレーすることを意識する。
攻撃といっても、強い球、速い球での返球のみではなく、レシーブの軌道によって攻守を変えることや、タイミングを外したり、
相手の待っている逆を突くなどで得点につながる。
●レシーブの成功率を上げるための"予測力"
レクリエーションのバドミントンはラリーを続けることで楽しむものだが、「競技」バドミントンは、コートの中で、相手のいないスペースをねらったり、
相手の体勢を崩して得点を奪うことが目的となる。
また、相手が打ったショットに対しては、シャトルの落下地点を瞬時に判断して、そこに向かって素早く動き出す。特に、スマッシュなどの
速いショットは、レシーブをしようと思っても、相手が打った後で体を動かし、ラケットを振っても間に合わないことが多い。
ここでポイントになるのは、シャトルが来るコースなどを予測する力だ。
試合経験が豊富な上級者であれば、無意識に予測をしながらプレーをしているので、「これを打てば相手がここへ返してくるだろう」という予測から構えや立ち位置の
準備ができる。当然初心者よりはミスが少なくなる。予測した動きが増えることでラリーの展開が速くなり、上達するにつれ相手の予測を外したプレーもできるようになる。
初級の頃は予測するためのデータ(経験)が圧倒的に少なく、そのデータを素早く処理する能力も足らない。ここで、相手のショットを予測するメカニズムを考えてみる。
まずは、過去に経験したラリーを基にプレーを予測すること。 予測は脳内で処理されるが、脳では"打つ人のフォーム(腕の動き、スイングの速さ、全身のシルエットなど)"が記憶され、打たれるシャトルの軌道や配球パターンなども一緒に蓄積されていく。
あとは、その蓄積されたデータから必要な情報を脳が抽出して「あのフォームはスマッシュが多い」「さっきはあのフォームからクロス活とを打ってきた」など予測するようになる。
一方、初級者は視覚的な情報や経験を"予測"に変換する処理がスムーズでないので、なかなか予測につながらない。
配球パターンなどから予測する場合の脳の働きは「ワーキングメモリ(短期記憶)」といわれるので、試合の予測力を高めるには、相手選手の
配球の確認などを繰り返して行い、このワーキングメモリの容量を高めて、ゲームの後半に対応していけるようにしたい。。
例として、図を見ながらレシーブ側の予測のポイントをみていこう!
[CHECK ラリーの傾向] 相手がラウンドで対応したとき・・・何度かクロスドロップを打っているのでクロス球も警戒する。
[CHECK フォーム・体勢] 相手は苦しい体勢で打つので・・・強い球は打てないだろう。クリアーやドロップを警戒する。
[CHECK 打つ位置] 相手はコート奥、ラウンド側で打つ・・・クロスクリアーは対応しやすいので、ネット前とストレートクリアーをねらう。
[CHECK 特徴] 相手はラリーが得意な選手で守備型のようだ・・・無理に仕掛けてこないだろう。クリアーが来たらスマッシュやカットでねらってみる。
など経験値を積んでいこう。!
(2)予測力につなげる方法に続く
△もどる