レシーブの基本[2]
 [1]で基本の構えをみてきたが、今回は、右足の位置の確認と、レシーブの種類についてみていこう。

右足の位置の確認
●両足を横に開く(攻撃&守備対応)
 レシーブの構えでニュートラルな姿勢。攻撃を仕掛けてくる相手に対して、両足を横に広げて正対する。相手のレベルや自分の調子によって、右足の位置を前、 後ろに使い分けていく。
●右足を前に出す(攻撃向き:右利きの場合)
 相手のスマッシュやドライブ、プッシュなどに自信を持って対応できそうだったら、右足を前に出して構える。積極的に体の前でシャトルをとらえて攻撃的な レシーブをする。
●右足を後ろに引く(守備向き:右利きの場合)
 肩口のスマッシュや速いスマッシュの対応が難しいと感じたら、右足を引いてラケットを振りやすいスペースを作る。無理に攻撃的なレシーブをせず、 まずは返球することに集中する。


レシーブの種類
 体まわりの攻撃に対するレシーブを考えながら、ねらいによって高さや軌道が変わることを確認しておこう。
●ブロック(攻撃&守備対応) 向かってくるシャトルに対して、ラケット面を合わせて押し出すように当てる。
ネット前に短く沈むような軌道で返す。
●ドライブレシーブ(攻撃向き) シャトルをとらえた後に、ラケット面を前に向かって振り抜く。
速くて直線的な軌道を描く。
●ロングリターン(守備向き) シャトルをとらえた後に、ラケット面を上に向かって振り抜く。
高くて大きな曲線を描く軌道になる。

[積極的にレシーブを使い分ける]
→最初はロングリターンやドライブレシーブを使うシーンが多いが、早くから積極的にブロックにも取り組んでいくべき。飛距離だけではなく、時間も作れるレシーブ。 単純に奥へ返すことを目的にするのではなく、実際の試合では(特にタブルス)、「止める」ために使うフロックの技術が必要となる。
 初心者がレシーブをうまくできない原因の一つには"グリップの握り方"だ。打つ前からグリップをギュッと強く握ってしまうと、飛距離が出ず、ラケットもうまく コントロールできない。グリップは柔らかく持ち、打つ瞬間に強く握り込む習慣をつけよう!

[レシーブで意識したいこと]
●ラケットの位置・・・相手のレベルによって変える。初級者が相手の場合は、相手のスマッシュやプッシュの高さが不安定なので、ラケットは立てて構える。 中・高級者が相手の場合は、腰付近や体の手前に打たれることが多いので、ラケットを下向きに構える。
●グリップの握り方・・・最初から強く握らない。レシーブはバックハンドで対応することが多いので、親指を立てるバックハンドグリップで握る。この時、 親指全体をグリップに押し当てるよりは、先端から付け根にかけて指が一本入るくらいの隙間を作っておく。打つ瞬間に強く握る打ち方を習慣化しよう。
●スイングの仕方(飛距離を出すために)・・・伸展反射を使ってスイングする。高くジャンプするときにヒザを曲げてから跳ぶのと同様に、ラケットを持つ腕を 一度引いてから(縮んだ筋肉が伸ばそうとする力の働きを利用する)スイングをスタートさせる。また、筋力が足らなく、スイングだけでは遠くに飛ばない人は、 右足を踏み出しながら、体重移動(左足→右足)の力も使うよう工夫してみよう。

▽[3]レシーブを高める練習 に続く

△もどる