レシーブの基本[3]
 基本の構え、レシーブの種類に続いて、今回は、レシーブ力を高める練習方法を取り組んでみよう。

練習1 手投げノックからのロブ
●[練習者]バックハンドで反動動作を使いながらロブの軌道を大きく打ち返す
 ノッカーのネット前からの手投げ(ラケつとを使ってもよい)のシャトルを、ラケットを下から上に向かってロブを大きく返す。
練習2 プッシュ&レシーブ
●[練習者]パートナーの出すプッシュに対して、レシーブを打ち分ける(練習でやっている左右に打ち分けるプッシュレシーブ)
 パートナーのプッシュの速さによって右足の位置を変えて対応できるようにレシーブをする。
練習3 1:2のレシーブ練習[下図]
●[練習者]1人で相手の攻撃に対して@ロングリターン(後衛)→Aドライブリターン(前衛)→ブロック(前衛)する
 パートナーはトップ&バックで2人。後衛が@スマッシュ、前衛がAプッシュ、Bプッシュで対応する。

※ダブルスコート縦半面を使って2組で練習できる。

ポジションを積極的に変えていく
●相手の攻撃に合わせて立ち位置を変える レシーブの立ち位置はコートの中心が原則だが、相手のレベルによって臨機応変に 立ち位置を変えることが必要だ。
 速いスマッシュを打ってくる相手に対しては、少し下がった位置で構える。逆に、相手のスマッシュが遅いと感じたら、立ち位置を少し前に構える。 さらに、ポジションだけではなく、前回に触れた「右足の位置」も変えることで、レシーブのレパートリーが増える。

低い姿勢の目的 と "レシーブ=守備" の考えを変える
●低い姿勢の目的・・・レシーブは"低い姿勢"でとよく言われるが、これはスマッシュなどに対して重心を落として構えを安定させる意味も込められている。
が、初級者は、このことを体を前のめりにして構えることと勘違いしていることが多い。これでは結果として、打つときにはヒザが伸びて尻が引けた状姿勢になって、 肩口やボディに来た球にラケットが出せずにミスをしてしまう。
低い姿勢=重心を落とすことであり、前傾姿勢になることを指しているわけではないので、スタンスを広げて重心を落とそう。
●"レシーブ=守備" の考えを変える・・・いろいろな考え方があるが、試合で勝つことを考えれば、ラリーの中で「守備」の意識や時間を減らすべきではないか。 相手のスマッシュに対しても「守る」ではなく、「どうやって沈むような球を返せるか」など、逆転をねらうイメージで構える思考が大事だ。
 そのためには、前傾姿勢よりも状態を起こして重心を起こす構えの方が、さまざまなショットに対応しやすく、より攻撃的に 浮いたスマッシュや甘いドロップ、 クリアーなどにも柔軟に対応できるので、レベルアップのへの対応にもつながってくる。

△もどる