ショットの打ち分け・考え方 <2>
このシリーズでは、シャトルを打つときに覚えておくべき考え方や、見直していきたいブレーを確認している。
前回、ショットの打ち方、考え方のバリエーションを増やす方法として打ち方にアレンジを加える第1段階の基本ショットの
距離、コース、高さを図でイメージした。続いて、相手がやりにくいと感じるラリーを覚えて、有利に試合を展開していこう。
[考察2] 相手がやりにくいと感じるラリーを覚える
前回の「距離」「コース」「高さ」「緩急」をそれぞれ組み合わせる理由は、ショットを一発で決めることではない。
相手の体勢を崩す タイミングを遅らせるといった見えにくい部分でプレッシャーをかりて、ラリーを優位に進めるためだ。プレーの見栄えとしては派手なものではないが、
相手に"やりにくさ"を感じさせることができるハズ。
そして、「距離」「コース」「高さ」「緩急」の組み合わせと同時に意識したいのが打ち方だ。シャトルを打つ前の体勢や、シャトルの下に入るタイミングによって打ち方を
変えることで、無相手はさらにやりにくさを感じる。高校生年代はショットの強さ、スピードで勝負しがちだが、バドミントンのおもしろさをその先にあるのでは
ないだろうか。「頭を使ったプレー」で、単に自分が打ちたいショットを打つというのではなく、「相手を動かしてチャンスを作る」深みのあるラリーを目指して
いきたいものだ。そのために、4つの組合せを考えたり、打ち方の変化に取り組んで欲しいものだ。
[考察3] ネット前の入り方を意識的に変える
ネット前からのショットは主にヘアピンやプッシュ、ロブ、ハーフ球で対応する。常に同じ打点やタイミングで打っていると、相手に何を打つか悟られるので、
シャトルの入り方を変えていこう。シャトルを打つ打点を変えるだけでも、相手にとってはストレスになり、判断を遅らせることができる。いろいろなパターンで
考察しているので、変化の手だてにしてみよう。
〔白帯の高さ〕と同じラインでシャトルをとらえる。シャトルのタッチが速くできるので、ヘアピンやロブなどで有利になる。また、
〔白帯より少し下〕では、ヘアピンや
ロブが余裕をもって打てる高さで、手首のスナップやグリップ(手・指)の使い方によってヘアピンとロブを使い分けることができる。
〔ネット中断の位置〕では、ネットが障害物となって低いショットは打ちにくい。ショットを安定させるためにヒジ先の柔らかさが必要になる。
〔ネットより下の位置〕ではネットが大きな障害となるので、シャトルを大きく上げる機会が増える。体勢も崩れやすいので、体や足を使ってしっかりと打つ必要がある。
〔ラケットを立てて入る〕ことで、プッシュなどの攻撃的なショットを打つこともできる。ラケットを立てて入ることで、プッシュと思わせてヘアピン、アタックロブが
打てたり、ストレート、クロスの打ち分けもやりやすくなる。
△距離、コース、高さ、緩急の確認に戻る
▽「考察の続き」と「強化方法」に続く
△もどる