(2)上肢とのつながりから
バドミントンは走り回るだけではなく、ラケットで跳ねを打つ。当然腕は重要な部位となる。手首の自由度はヒザなどに比べて高く、肩関節も球形で
自由度も高い。そのため体幹の助けがなくても意外に自由に動いてしまう。動くからいいと思わずに、体幹をうまく使わないと、
レシーブなども差し込まれ、力負けしてしまう。いわゆる「手打ち」の状態となり、ケガも多くなる。
体全体の中で力を生み出す能力が高いのが、骨盤を含む背骨で、体幹の柱にもなる背骨が、力の強さやコントロールの役割を担い、腕で繊細な動きの
調整に専念できればパフォーマンスが高まってくる。
このときの注意点は、体幹は非常に大切だが、手足と連動させることが最重要となる。
手や足のバランスが悪いと体幹トレーニングの効果も落ち、パフォーマンスが向上しないことも多い。そして、手や腕の能力は、体幹を介して足の
能力と影響し合う。
手や足の治療やリハビリを行う際にも体幹から改善しなければならないことも多く、それぞれバランスを整えながらトレーニングしていくことが重要だ。
「スマッシュ力」を磨く体幹 「体幹エクササイズ」も参考に・・・。