高校始めの最初の壁
高校になってバドミントンを始めた選手がぶつかる技術は・・・
体の動かし方や打ち方を一通り教えてもらったり、経験者の打ち方を見よう見まねでトライしていくことで、自然に覚えていくことも多い。
素振りはきれいにできるのに、実際に羽根を打ち合うとなったときに、やはりラケットにシャトルを当てるのは難しい。なかなか当たらない
こともある。そんな時は、まず羽根の跳び方に慣れる、つまり独特の飛び方(軌道)に慣れることを意識しよう。
シンプルな動きのドライブに取り組もう!
バドミントンは(上から打つ)オーバーヘッドで打ち合うイメージがある。クリアーといってオーバーヘッドで
大きな軌道を初期から練習する。ところが、この大きな軌道のショット、シャトルが斜め上から落ちてくるようなショットは、最初は
距離感をつかむのが意外と難しいものだ。

その点、相手と対面して、直線的に打ち合うドライブは、シャトルを追う目線がブレにくく、最初のステップとしては取り組みやすい。
ラケットの動きもシンプル。「向かってくる球にに対して、押し出す」意識で、ラケットをシャトルに当てる感覚をつかもう。

注意点は、ぐっとグリップを握り続けるなど力が入ってしまうので、力の抜き方やタイミングをつかむように練習しよう。
力が入った状態でラケットを振り回してしまうと、シャトルの飛びが安定しないので、ミスにつながる。安定してシャトルが飛ばせたり、
速いテンポで打ち合えるようになるまで力の抜き方やタイミングを根気強く!。
[練習法]時間を見つけて"壁打ち"を
まっすぐにシャトルを打ち返すためには、ラケットの面を打ちたい方向に向ける「面づくり」が必要。それを身に付けるために効果的なのが壁打ち。
長く打ち続けるためには、面をねらったところに向けて、タイミング良く、まっすぐ押し出すコツをつかもう。
デコボコの実習棟の壁は少々難易度が高いですよ〜。
慣れてくると、ネットの高さをイメージしてねらうようにしよう。上達間違いなし!。
△もどる