【1】クリアー:強いクリアーを意識する
クリアーは飛距離と高さが大事なショット。基礎打ちでは、コートの奥までクリアーが飛んでいるか、
高さを調節できているかなどを確認をしながら打つようにしていますか?
クリアーの飛距離、高さをコントロールできるのであれば、
強いクリアーも意識しよう。
高い放物線を描くクリアーではなく、直線的な軌道の速いクリアーだ。飛距離は同じでも、落ちてくるタイミングや初速が変わるので、
相手の打つタイミングをズラすことができるので、ぜひ意識して使っていこう。
[ポイント]クリアーが遠くに飛ばない人は・・・
体重移動が上手くできていない場合が多い。打った後も重心が後ろに残ってしまうと、前に飛ばすためのパワーが生まれず、
飛距離が伸びない。
まず、
打点が後ろ過ぎないかチェックしよう。
カットやドロップ、スマッシュと同じフォームを心がけて、上から打つショットは同じフォームを意識しよう。
「クリアー後に意識すること」
クリアーを打てば、相手は当然、上からのショットを打ってくる。クリアーが甘くなれば、スマッシュや攻撃的なカットなどで
攻めてくるので、
すぐに守備がしやすいポジションに戻ってレシーブの構えに入る。
基礎打ちの段階から、コート後方で待ちながらクリアーを打つのではなく、毎回センター付近から後ろに動き出し、
打ったら再びセンターに戻る動きを取り入れるなど、体に覚えさせておこう。
【2】スマッシュ:打点を前にして角度をつける
基礎打ちのスマッシュでは、スピードと角度を意識しよう。
試合の中で大きな武器になるスマッシュ、
スピードと角度を、これを高めることを目標の一つにしておこう。
スマッシュの質を上げるポイントは打点。
鋭角に決めるには、高い位置でシャトルをとらえる。また、打点を体の前にすることで、自分の体重を乗せたスマッシュになる。
最適な打点は人によって変わるので、練習では、自分の力がシャトルにスムーズに伝わる打点を見つけておこう。
[ポイント]力まずにリラックスして構えておこう
"強く打とう""決めよう"と思いすぎると、体が硬くなってしまい、思ったように動かなくなる。
構えの時点ではリラックスし、インパクトの瞬間に最大限の力を出せるようにしよう。
スマッシュの角度がつかない人は、
シャトルをとらえる打点をチェックしよう。
上から打つショットは同じフォームだといっても、微妙に調整して、スマッシュの打点は頭の真上ではなく、
しっかり前でとらえる意識を持とう。
また、スマッシュを打つ前の体の方向が、相手(ネット)に対して正面を向いていると、体全体のひねり動作が少なくなる。
腕の力で強引に打とうとするため、体全体の力みにつながり、結果としてスピードや強さが出ない。
基本となる
半身の構えからスイングすることで、"遠心力"が生まれ、スマッシュの強さに結びつけることができる。
正面打ちにならないこと、半身の体勢からスイングすることを常に意識しておこう。
(^_^) ぜひ、クリアーで守る、クリアーで攻める!も参考に・・・