★トップ選手のレシーブ考-3-
レシーブ力アップエクササイズ
●理論編「思考・分析・戦術がカギ」
(1)これでOKという形はない・・・バドミントンはラリー中、常に人が動いてシャトルを打つスポーツなので、「この形を覚えればOK」という考えはやめよう。
野球やゴルフのスイングのように毎回止まった状態から体を始動させるわけではないので、
レシーブの理想形よりも、動かされても
体勢が崩れない体作り、崩されてもレシーブできる対策を考えるほうがよい。
(2)自分の守備力を分析する・・・具体的にレシーブの何ができないのか考えてみよう。相手のスマッシュがラケットに当たらないのか、コート奥まで返せないのか、
ドライブレシーブのような速いレシーブができないのか。弱点を分析して練習で強化するとか、弱点をどうカバーするか、当然対応が変わってくるはず。
(3)戦術面からレシーブをしやすくする・・・ネット競技は自分の力量だけではなく、相手の力量も考えて戦わなければならない。
レシーブがうまいといわれる人は、「このコースに打てばここに返ってくる」「クロスに走らせて返球コースを限定させよう」などと、つねに考えながら
プレーしている。
次のレシーブの準備をした上で、簡単に相手のよい体勢で打たせない配球をするなどで、いい形でレシーブしよう。
●実践編[レシーブがうまくできない要因チェック]
(1)打つときに重心が後方になっている、腰が後ろに引けている・・・コートの奥まで返らない原因になる。
(2)猫背や、肩が前にでてしまう・・・肩甲骨を使ったスイングができないので力が十分伝わらない。
(3)体の柔軟性がない・・・脇腹が縮まっていると、利き腕側のバックハンドにきたスマッシュが取りづらい。
(4)背骨(体幹)から動かしていない・・・手が先に動いて打つと(いわゆる手打ち)腕に力みが生じて力が伝わらない。
この他にも、前腕の回内、回外がうまく使えないなども考えられる。
さまざまな姿勢で抵抗をかけてもらい、体のバランスの弱い部分をチェックしよう!
(^_^)