★トップ選手のレシーブ考-4-



要因別体幹エクササイズ
 実践編[レシーブがうまくできない要因別に解消のためのエクササイズ
要因(1)打つときに重心が後方になっている、腰が後ろに引けている・・・コートの奥まで返らない原因になる。
要因(2)猫背や、肩が前にでてしまう・・・肩甲骨を使ったスイングができないので力が十分伝わらない。
要因(3)体の柔軟性がない・・・脇腹が縮まっていると、利き腕側のバックハンドにきたスマッシュが取りづらい。
要因(4)背骨(体幹)から動かしていない・・・手が先に動いて打つと(いわゆる手打ち)腕に力みが生じて力が伝わらない。

●キャット&ドッグ→要因(1)(2)対策


骨盤の位置を安定させて、背骨・肩甲骨のしなやかさを高める。
●抵抗運動→要因(1)対策


レシーブ位置で止めた手に抵抗をかけてもらい(上)、それを腰が引けないように体全体で押し返す。
●シャトル後ろ投げ→要因(2)対策

パートナーから投げられたシャトルをキャッチし、そのまま振り子のようにして後になげる。
●シャトルリーチ動作→要因(3)(4)対策

足を踏み込まず、腕を伸ばして当てに行く。取れなくて良いので、脇腹を伸ばす。
●ボールを使った回旋運動→要因(3)(4)対策

両手で持ったボールを、ひねり動作で投げる。
●四つ這いからの肩上げ→要因(4)対策


 四つ這いから片手を頭の上に乗せる。(上)
背骨を軸としてヒジを上げて、ゆったりと戻す。
他に回内、回外動作のために「体温計を振る」ような動作も合間にやるといいかも・・・

背骨を軸としてヒジを上げて、ゆったりと戻す。
  (^_^) レシーブに自信がない人は、自分のもう一本前の球にも着眼してみよう。相手の打ちやすい球を 自分の方から出している可能性が高い場合も・・・

▲戻る