★一段上のプレーヤーを目指して(PART 1)
練習はしているのに伸び悩みの人、基本ができ、試合もある程度できるけど思うようにレベルアップできない人、 いくつかのポイントでチェックしてみよう。


(1)相手が打つ前に体を動かして、逆球を打たれたときに反応が遅れる
動き始めると、重心が前あるいは後に行き過ぎているので、体を戻すのが精一杯となる。この点を最初に直す。
予想していたコースと逆に打たれたときの対応を速めるよう意識するのがポイント。
上のレベルにいくほど、いかに相手の逆を突くかがラリーを制する競技なので、コースの読みを外されるのはよくあること。 逆を突かれても安定したフォームで打てるように、一瞬止まってからの動き出しを速めるよう意識することが重要。
相手が何を打つかわかるまで「我慢」するよう意識することに心掛ける。動き出しの一歩目を素早くし、床を強く蹴り出そう。
練習方法は、指示出しフットワークの際、センターに戻ってから次の指示を出したり、直前違う方向を指すなど 指示を出す人のワザも必要。強くなるには漫然と動いたり、指示を出すのではなく、日頃の練習にも意識の高さが要求される。


(2)下がりながらクリアを打つとき、打点が後ろ過ぎると頭の後で打つことになるので飛距離が短くなる
反応が遅れたために、強く打とうとすることに気を取られて、力が入りすぎていることが多い。シャトルはパワーだけで 飛ばすものではないので、打点とスイングを上手く合わせよう。基本的には体の前の方がスイングの力が伝わりやすいはず。 練習の時、打球音を聴いて、いい中りかそうでないか音で判断できれば修正しやすくなる。
練習方法は、クリアを打つ練習の際、一本ごとにホームポジションに戻ること。そこからまた、球の下に 素早く入り、体(頭)の前で打てるようにする、この基本を守ることがレベルアップの早道。


(3)レシーブの返球が甘い、特にバックハンドとスマッシュレシーブが甘くなる
バックハンドで強く打とうとしてスイングが大きくなることが多い。スイングをコンパクトにし、打点を体の前にすることを心掛ける。 バック側のレシーブで左肩を引きすぎると目線がブレてミスにつながる。追い込まれて返球する際は、左足を引いて懐(タメ)を 作るようにすると返球しやすい。そのとき、つま先が完全に外を向いてしまわないよう注意する。次の動作が遅れるので・・・。
スマッシュレシーブもラケットを体の前に出したまま、正面で当てるだけ。シャトルを目で追うときも前後にぶれないように、 頭は動かさない意識を持ってレシーブする。 (^_^)
次回は(PART 2)「両足のスタンス、ネット前への入り方、ヘアピン」へ続く。
▲戻る