★フォア奥からの対応力を深める -2-
つま先の向きを考えて踏み込むことで、フォア奥に追い込まれ、守備的な状況では、
打ちやすい打点を確保し、飛距離を出すことを考えた。
次に「フォア奥から失点をしない対策」を見ていこう。
フォア奥から失点をしない対策は?
Ans. 戻り方やコースを考える
・・・踏み込んだ後の動きやすさは、身体が捻りやすい態勢か、それとも捻りに制限がある態勢かを確認する必要がある。
捻る動作がうまく使えれば、飛距離が出すことができ、戻り方もスムーズになる。追い込まれたらガムシャラに打てばいいのではなく、
フォームをどう安定させるかを考えることは非常に大切だ。
シャトルをうまくコントロールできれば、追い込まれてもコースをねらって状況を変えることができる。自分や
相手の状況を踏まえ、クロスやストレートに打ち分けられるようにしておこう。
戻り方の違い・・・フォア奥から打ち返した後の戻り方を考える。
ストレートに大きく返した場合は、上からクリアーを打ったときと同じ位置に戻る。サイドラインに対して、半歩、または一歩で届く
範囲で構える。

ストレートに大きく返した後は、ストレートの球を待つのがセオリーと言われているが、相手のレベルが高いとクロスカットを警戒する
必要が出てくる。
その場合、最初はストレートを待ちつつ、ポジションをセンター寄りで構える対応を取る。ラリーの中で、相手のクロスの精度を分析して、
ポジションを細かく変えていこう。
一方、フォア奥からクロス(ネット前)に返球すると、クロス方向に身体を向ける必要がある。センターで止まって構える時間はあまりないので、
相手のラケットの位置をよく見て、ネット前に落としてくるのか、ロブがくるのかを見極めて動こう。
フォア奥からの返球をストレートばかりにしていると、相手はストレートの返球をねらったポジションで構える。
そこで
強くて長いカウンター気味のクロスを考える。
クロスのセオリーはネット前のつなぎ球だが、相手に高い位置で取られるのを防ぐために、強くて長めのクロスを使う。

ただし、フォア奥からカウンターを使うのはせいぜい数回。試合序盤に使ってしまうと、後半戦での効果が薄まるので、
ここぞというタイミングでねらおう。