★スマッシュレシーブの戦術と技術 -前編-
 「スマッシュの待ち方」。相手の特徴や傾向を考えて、ねらいを外す。
 主にシングルスで、相手が打つ前の"自分の打った球の質"から予測することが大切になる。もう一点、 自分本位の考えで待つのも避けることが賢明だ。相手がこちらかのショートリターンをねらっているのに、 「攻撃に持ち込みたいから短くレシーブしよう」と思ってネット前に返せば、当然前に詰めてきている相手に決められてしまう。
 レシーブをする状況は、こちらが不利な場面なので、攻撃側のねらいを外すレシーブをしていかなければいけない。

スマッシュに押し負けないためには レシーブの"技術"を理解して使おう。
相手のスマッシュに対してうまく反応できても、レシーブの技術がなければ最後まで守りきれない。
レシーブの技術は、ラケット面の当て方や向け方、力の入れ方で飛距離や高さを調整することをいう。
 レシーブ前のポジショニングや構えるときのラケットの位置を調整するのも技術の一つだ。
 レシーブは常に同じフォームで打てるわけではなく、体勢を崩されることも多く、ラケットの出し方も毎回変わってくる。 状況に応じたレシーブができるように、様々な場面を想定して練習に取り組んでいこう。


 前編では 「スマッシュの待ち方」をもっと詳しく・・・
 少しでもスマッシュに反応できるように、相手の特徴や傾向を踏まえてコースを予測するのは日頃の練習や試合の場数の中で培っていこう。

●スマッシュ&ネットが得意な相手の場合 1 クロスレシーブで対応。

●スマッシュ&ネットが得意な相手の場合 2 ロングリターンで対応。

 相手がスマッシュ&ネットなど縦の動きが得意な場合、レシーバーはネット前をねらうのをかわすためにショートリターンは避けるべきだ。
そうすると、レシーブはクロス(上図)やロングリターン(下図)が有効になる。この時、無理に速いカウンターレシーブをねらってミスをしないように、 より苦しい状況にならないよう注意しよう。

●スピードが速くない相手の場合 短めに返してみる。

 パワーはあるけれどスピードが遅い相手に対してはショートリターンが有効になる。前後に揺さぶってミスを誘ったり、ロブを上げさせて 攻守の入れ替えをねらう。

●ネット前のプレーが得意な相手の場合 ヘアピンを打たせないように長めに返す。
 ヘアピンの得意なラリー型の相手に対しては、少し長め理リターンを打つ。短くレシーブをすると、 ネット前に切られてしまい、苦しい状況が続くことになる。



(^_^)ただ、レシーブのコースばかりに意識を向けてしまうと、レシーブの質が悪くなることがある。
まず、ラケットにしっかり当てる、そして浮かさない、これが最優先。その後にコースや距離をコントロールすることを意識しておこう。

▽スマッシュに押し負けないためにに続く

▲戻る