スマッシュレシーブの考え方と動き方 -1-
[考察1]スマッシュレシーブの反応をよくするには?
 予測して動く習慣をつくることが大事。
 スマッシュレシーブの質を高めることを考えたときに、自分のレシーブ場面だけをイメージするのは避けた方がよい。
スマッシュレシーブは、単純にレシーブ力が高い・低いだけの問題ではなく、スマッシュを打たれる前の球、つまり自分が打ったロブや クリアーの質も大きく関係している。
 それを踏まえて取り組みたいことは、「レシーブ前に予測する」こと。「相手はあまりいい体勢でないので...」「自分のロブが甘かったから...」 と、レシーブ前の"相手と自分"の状況から、「次はここにくるだろう」と予測。
それを基に、次への準備をする。レシーブの問題は単にラケットワークなどの技術だけではなく、レシーブ前の状況までを セットとして考えなければならない。

●予測力を高めるためのポイントは、普段の練習から予測する習慣をつけること。
 ただし、漠然と「次はスマッシュが来るぞ」と予測するだけではあまり意味がない。予測につながる要素を見つけたり、 傾向に気づいたりすることが必要だ。
 例えば、ノック練習の時にも、シャトルを全力で追いかけて打ち返すのと、ノッカーが打つ癖やタイミングを考えて動き出すのでは、 ノックの効果も変わってくる。
 基礎打ち、2対1などのパターン練習でも同様で、相手の特徴や傾向に気づくことで、次の球の予測がしやすくなり、 そのための準備につなげられる。
 予測が「当たった、外れた」という結果だけを気にしているのでは 予測力のアップにはつながらない。 予測を完璧に当てることよりも、相手の癖や傾向などから、予測の精度、確率を高めることが大事なのであって、目的を間違えないように・・・。
●理想とのズレに早く気づくこと。
 予測が習慣化してくると、予測が外れたときの対応力も自然と身に付いてくる。これもバドミントンには必要な能力。
 レシーブや予測が上手くできない人の多くは、相手のプレーよりも、まずは自分のやりたいことを優先する傾向が強い。
例えば、相手がいい体勢でスマッシュを打ってくるのに、「フォアハンドでカウンタレシーブをねらうぞ」と決めてかかったら、 それだけをねらって構えてしまう。バックハンド側や正面に打たれる準備ができていないので、予測が外れたら後手に回ることが多くなる。
 本来であれば、「ショートリターンでつなごう」など別の選択肢を持って対応するべきところが、「フォアに来なくて失点したので 仕方がない」と思ってしまう。予想を外した後の反省がないので、その後も同じような待ち方が続くことになる。
 また、自分の予測やねらいが当たると、その記憶だけが残って、ますます理想だけを求めて改善をしなくなる。
そういった選手はプレーの幅が広がらず、強い相手と対戦したときにどんどん逆を突かれてしまい、簡単に負けてしまう。
 最近はフィジカルの強さやラケット性能の進化により、レシーブ場面で差し込まれたり、逆を突かれることも多くなってきている。
そこで逆を突かれても、ラケット面に合わせてショートリターンで返せる準備をイメージしておこう。ラリーをつなぐことで 失点を防げるわけなので、自分の予測に固執せず、柔軟な対応ができるようになろう。。
 自分の理想的な展開だけを追いかけすぎると、予測力が伸びないばかりか、ラリーを続ける力も伸びないことになる...。

▼-2- スマッシュに体を速く寄せるには?に続く
△もどる