★プッシュの基本をチェック
・・・・・ミスなく正確に打つために・・・・・
 相手コートから浮いてきたシャトルを鋭く叩き込む"プッシュ"。 確実にポイントするのは勿論、優位な攻撃展開をキープするためにも必要不可欠なショットだ。
 しかし、実戦では打球の精度が低いために、せっかくの好機を逃したり、アウトやネットにかけて相手に得点を献上してしまう 場面がしばしばみられる。
 今回、「ミスなく正確に打つために」と題して、考え方や打ち方のポイントを今一度チェックしてみよう!

プッシュの考え方
 決まらなかったとしても次の攻撃につなげる
 前衛で相手に強いフレッシャーをかけていく上で大事なショットがプッシュ。相手の甘い球を一発で仕留めることが理想だが、 決まらなかったとしても次の攻撃展開につなげていきたい。
例えば、プッシュの打球をしっかり落として相手に上げさせることができれば、攻撃キープできる。
 大会で回戦が進んでいくと、力のある選手(ペア)と当たることが多く、後ろからスマッシュを打ち続けても 決まらないことが多い。
そこで、後ろからしっかりチャンス球をつくって前衛に決めてもらう。そういう意味では、プッシュは決めきれる確率の高いショットだ。
チャンス球は逃がさずに・・・・ということ。
 ただ、1本のプッシュで決まれば御の字、そうでなくても連続で打てるようであれば、積極的にたたみかけていこう。
プッシュを返されても、次のチャンス球でパートナーが決められればいい。
 プッシュを打つ、打たないの状況判断は、
ネットから少しでも低い打点になりそうな時にプッシュを試みるのはリスクが高い。低いところから打ち出すと、シャトルが浮いて 相手のカウンターに遭う。
 また、自分の利き腕が伸びきってしまいそうなときも、プッシュを打つのを避けた方がよい。そのような体勢だと、 強い打球になりにくいからだ。
 ネットの白帯上を、すれすれに飛んできたシャトルに対しては、
思いきり打っても打球は落ちず、ミスにつながる恐れがあるので、ハーフプッシュで軽めに1本、相手コートに返して、 次のチャンス球を待つのが良案。
 完全に浮いた、明らかなチャンス球をミスしてしまう原因は、
一番の原因は、力んでラケットを振りすぎてしまうこと。一発で決めようと力みすぎないことが大事なのでは。
 プッシュを打つコースや、ねらいどころは、
基本的にストレート。十分な体勢から思い切って打てるなら、完全に空いているスペースや、伊手がレシーブしにくいコースに打つのがよいが、 慣れるまでは、自分の中でも自身のあるコースに打つことを最優先に考えても良いのでは・・・。

▽プッシュの打ち方へ続く
▲戻る