練習やトレーニングに対して、あいまいにやっていないだろうか。基礎打ちやパターン練習も、なぜその練習をやっているのか、どうすれば試合で使えるのか、
そこまで考えている選手は少ない。「今の練習は何を考えてやっている?」と問われると、おそらく「とくに考えていない」と答えるのだろう。
ただ、バドミントンには明確な答えがないので、ムリに答えを出すのではなく、まずは考える経験を増やすことから始めよう。もし、うまくいかなかっても、
なぜダメだったのかを考えるのを繰り返せば、結果として選手とチームの強化に結びつく。
[何となくやるのは止めよう!]
さらに、みんながやるから同じようにやる、というのも考えねば...。答えが無くても、自分自身で考えて選択することが当たり前にすることがいいのでは。
当然、考えることと同じくらい、練習で努力することは必要だ。勝負で最後に必要なのは頑張る意欲。"根性"という言葉を使うと、考えないで体を動かすイメージ
があるが、やはり努力する気持ち、頑張ろうとする気持ちは大切だ。
極論すれば、選手も、人によってはああしろ、こうしろと言われるのが苦手な場合もあるので、根本は「練習は自分で考えることが大事だ」。同じメニューの中で、
自分なりに意図を考えてアレンジしていけばいいわけだ。一つのメニューからいろいろな発想を持てる選手は伸びていくのではないだろうか。
[強化のポイントはレシーブとスピード]
レシーブ練習は重要だ。レシーブができない選手が多いと、練習中のラリーがつながらない。そうなると練習の質は下がっていく。
例えば、いくら速いスマッシュが打てる選手がいても、一発で決まり続けたらお互いの練習にならない。質の高い練習を保つには、レシーブ力は絶対に必要。
チーム全体でレシーブ力を高めていこう。
全体のレシーブ力が高まれば、自然と攻撃力も高まる。一発でスマッシュが決まらなかったら、決めるために何が必要か考えるし、いろいろ工夫するようになってくる。
レシーブ側も、それまで取れなかったスマッシュが取れたり、反応できたりするとやる気がでてくるし、その土台ができるとスマッシュ練習に時間をかけられる。
そうやって攻守の技術を高めることができる。
[目に見えないスピードを高める]
動きのスピードだけではなく、予測力や危険を察知して早く準備すること、フットワークの一歩目の蹴り出し を意識すれば、プレーに余裕が生まれ、結果として
考えるプレーにもつながっていく。
(^_^)△[目に見えないスピードを高める]を参考にする