★レシーブ強化のメソッド
 相手の攻撃を最後まで守りきれない、もっと守備力を高めたい、レシーブ力を高めて勝ちたい、そういう思いや悩みを持っている人も多いことだろう。
ワンランク上を目指す中級者のために元トナミ運輸で活躍し、現在龍谷大学で監督をしている古財和輝氏の"メソッド"を紹介してもらおう。


○レシーブができるという自信が勝負所で生きてくる
 スポーツ界には「攻撃は最大の防御」という格言がある。勝つためにも楽しむためにも攻めることは大切だ。バドミントンも強烈なスマッシュが打てれば 試合有利に進めることができる。
 しかし、最終的に負けない選手のプレーをよく見ると、共通するのは「安定した守備力」だ。どんなに豪快なスマッシュが打てても、そこに結びつけるまでの レシーブやつなぎ球を疎かにしては、せっかくの武器を生かせずに負けてしまう。
 また、"守れる"という自信は、試合を通して気持ちに余裕を持つことができる。特に競った場面では、守備に勝った選手の方が勝負強さを発揮できている印象だ。 攻撃型の選手は決まれば勢いに乗るが、ミスをすると急に崩れてしまいがち。

○シングルスとダブルスの違いを考える
シングルスのレシーブ考 シングルスはコートを一人でカバーするので、ダブルスに比べると速さはそこまで必要ない。 その分、コースの打ち分け、ロングとショート、さらに高さと、瞬時に判断してレシーブしなければならない。
昨今のラケットの性能や選手の技術もアップしてきているので、相手のスマッシュを返せるようになってきたので、「シャトルに当てればいい」と考えている人が増えてきたいるのも事実。 面を合わせるだけのストレートリターンが多くなり、結果として攻撃側は、スマッシュ後のプレーがやりやすくなっている。
大切なのは「シャトルに体を寄せる」こと。跳びついたり、腕を伸ばして当てればネットこそ越えるが、レシーブの質はどうなのか?。 ただ返すだけではなく、相手に主導権を握らせないためのレシーブをすることが大事だ。  シングルスは、常にシャトルに近づくという基本を忘れずにおこう。
ダブルスのレシーブ考 低空戦やノーロブという言葉が浸透しつつあるように、最近のダブルスはレシーブを上げずに戦うことが求められている。 男子選手だけではなく、最近は女子も大きく返すだけではなく、レシーブのバリエーションを増やさないと勝てなくなってきた。
 さらに、速いテンポの試合が増えたことで、レシーバーとしては「いかに相手前衛を抜くか」「後衛を速く揺さぶる」なとで頭がいっぱいになる。けれども、その先の「前衛を抜けられなかったら?」「後衛を揺さぶれなかったら?」というイメージも重要だ。 レシーブ後の構え方やラケットの出し方、反応などから、次の準備を考えているかどうかがわかるので、日頃の練習時から"レシーブ後を考える"習慣を付けることで 一段とレベルアップが図れるのではないだろうか。


(^_^)

「ダブルスのレシーブ編」「シングルスのレシーブ編」に続く
▲戻る