★レシーブ強化のメソッド [2]ダブルス編
 ダブルスのレシーブに求められるのは左右の動きより、速いスマッシュにラケット面を合わせる技術。そして、ネット前に落とされた球に反応するスピードだ。 また、低い展開が多いので、ロングリターンよりもショートリターン、クロスリターンの技術が勝敗を分けるポイントだ。


○フォームを確認する・・・ベタ足は厳禁
 スマッシュの練習時だとレシーブに集中して、その場に留まり、足裏が床に完全につく"ベタ足"状態になっていることが多い。しかし、試合では、レシーブ前後の 準備が大事なので、すぐに動き出せるようにカカトを浮かせた状態(やや前傾姿勢)で構えよう。

1:2のレシーブ練習   練習者(1人)に対して相手の前衛(プッシュや熱と前に落とすストップ)・後衛(スマッシュ・ときおりドロップ)からの球をドライブリターンやショートリターンで返す。
 試合を想定した練習にするには、後衛がドロップを落として、練習者を前に動かすこともOK。練習者はスマッシュを待ちながらも、前にも動けるように構える。 高い位置で触りたいが、対応が難しければロブを打ち、すぐにレシーブの構えに戻る。
ポイント
 レシーブを構えるときに、ヒジを伸ばした状態だとラケットを動かす範囲が限られるので、手首だけでのレシーブになってしまう。球の強弱やコントロールのためには、 ヒジを軽く曲げて、リラックスした構えで準備しよう。

(^_^)

▽レシーブ「シングルス編」に続く
▲戻る