★「守り」から「攻め」に転じる技と戦術−2−
   ワンラリーには守備的な局面もあれば攻撃的な局面もある。
たとえ攻撃的なプレーが得意だといっても、守りを避けて通ることはできない。ここでは「守り」にスポットを当て、そこからいかに「攻め」に持ち込むかを考えてみよう。 シングルスでもダブルスでも通用する「守り」から「攻め」に転じる際の考え方や技術・戦術での使い方を体得しよう。
単に守っているだけでは得点につながらない。どう攻めにつなげるか考えることが大事。
 バドミントンはワンラリーの中で「攻め」の局面も「守備」の局面もあり、どちらか一方でプレーするわけではない。相手がスマッシュを打っているのが、 必ずしも「攻め」につながっているともいえず、自分の守り方によっては「攻めさせている」ということもある。
 ただし、単に守っているだけでは得点につながらないので、そこからいかに「攻め」に転じるかが重要になってくる。今回、この「守り」から「攻め」に転じる状況を、 「しっかり守れている状況」と「完全に相手から攻め込まれている状況」の2つをパターンに分けて考えてみよう。
●「相手から攻め込まれている状況」・・・相手の予測を外して状況を打開する
 相手に速い球や厳しい球で攻められている局面では、ただ返球するだけで精一杯という状況だ。レシーブではとにかくしのぐということだが、厳しいながらも、 どこかで相手の逆を突くなどして状況の打開を図らないとならない。
 相手に差し込まれて厳しい中でも、まずは簡単にネットから球を浮かせないことを心がける。攻め込まれているからといって、簡単に相手にチャンスを与えないようにすること。 ただ守っているだけではなく、どこかで相手の予想を裏切るショットを打つことを考えよう。
 例えば、相手がフォア奥からストレートに打ってくるなら、どうしてもストレートへのレシーブになってしまい、相手が攻撃しやすいパターンになってしまうので、 長めにレシーブしたり、ラケット面を調整してクロスに返球することができれば、相手の予想を外して連続的に攻撃されることを防げる。

[point 1] レシーブをネットから浮かせない
 厳しい中でも簡単にネットから球を浮かせないには、ラケット面をフラットにしてシャトルを捉えること。そうするとシャトルが沈む軌道になる。ラケット面が上を 向いているとシャトルは浮いてしまう。

 さらに良いのは腕全体を使ってラケット面をかぶせるようにフォロースローをとると、ネットから浮きづらいが、コントロールが必要なので上級者向けだ。

[point 2] 長めにレシーブする
 相手から差し込まれていて、レシーブ球を早くさわれないときはラケット面のつくり方やフォロースローなどを工夫する。
ネット前に詰めてきそうな相手に対しては、長めにレシーブすることで、プッシュしようとする相手の体勢を詰まらせて、打ちづらくすることができる。次のショットの 威力を高めて形勢逆転をねらおう。長いレシーブを打つためには、シャトルを打った後のフォロースローを長めに取ろう。シャトルを切ってリターンする方法もあるが、 ネットに架かりやすいなどのリスクもあるので止めた方がよい。

[point 3] 予測を外す返球コースを
 相手から差し込まれた状態では、どうしてもレシーブコースはストレートに限定されてしまう。その中でもラケット面を調整し、センターに返球できれば、相手に十分な体勢で 次のショットを打たれることは防ぐことができる。
 追い込まれていても、相手に完全に背を向けるのではなく、手首を立ててラケット面に角度をつけると、センター方向にコントロールすることができるので、練習時からトライして いこう。

(^_^)

次回は「守り」から「攻め」に転じる練習法 に続く

▲戻る