頭脳を鍛えて勝利をつかめ![2]
いますぐ使える基本戦術[コース編]
 相手の返球の傾向を理解して得点につなげよう!
ストレートの使い方
●ストレートの意図・・・ 相手の返球コースを絞りやすく、自分も動きやすい。
→[スマッシュ]攻撃側からの視点として、いい体勢でスマッシュ攻撃できる場合、右サイド(フォア側)、左サイド(バック側)ともに、ストレートを選択する。
これは、相手からの返球(レシーブ)がストレートにくる傾向があるから。また、ストレートの方がスマッシュを打った後、前に出やすく、"次の球"にも対応しやすい メリットがある。前に詰めてプッシュやヘアピン、クロスの球で攻撃を続ける。
→[スマッシュ]守備側からの視点として、クロスにレシーブを打つ選択肢もあるが、それはカウンターをねらえる状況だったり、甘いスマッシュが来たときぐらいにする。
相手が良い体勢で打ってくるときは、安全にストレートで、中途半端に浮かない返球をするのがセオリー。無理にクロスへ打ってミスするよりも、次の守備を整えた方がよい。
→[ロブ]守備側からの視点として、ロブもストレートを基本にする。ストレートは守りやすいというのが大きなメリット。とくにネット前から後ろに下がった相手が スマッシュを打ってくる場合は、コースを絞りやすく(ストレートが多い)、対応がしやすい。また、ロブを打った後に戻る距離が短くなるため、スタミナの消耗を防ぐことにもつながる。

クロスの使い方
●クロスの意図・・・ 相手の体勢を崩してチャンスを拡大・継続する。
→[スマッシュ]攻撃側からの視点として、相手の甘い返球に対してはクロスへのスマッシュ効果的。深い位置からクロススマッシュを打っても、距離が長いのでレシーブされやすい。 また、ネット前に返球されると走る距離も長くなる。
自分の体勢に余裕があるときや、相手のポジションが逆サイドに寄ったときにクロスをねらうのが良い。また、相手の返球(レシーブ)傾向も踏まえて次の動きを考えておく。
これは、バックハンドが苦手な相手には前に詰めて決める意識で、クロスをネット前に落とす傾向の相手には前を意識し、ロングレシーブの傾向のある相手には、甘かったら2発目の スマッシュをねらって動くなど・・・。
→[スマッシュ]守備側からの視点として、クロスの攻撃に対して、相手を走らせるためにとりあえずストレートへの返球を考える。
レシーブに余裕があれば、ストレートにロングレシーブしても良い。攻撃側はスマッシュ後に、一度前に出てくるので、そこから逆サイドへの対応は難しくなる。 相手に対して、短いレシーブはネットより下で、長いレシーブはバックハンドで対応させるように相手を苦しい体勢で対応させ、形勢逆転をねらう。
→[ロブ]守備側からの視点として、クロスロブのねらいは相手を大きく動かし、体勢を崩すこと。とくにネット前から低くて速いロブは、攻撃的な意味でも使える。
ただし、ロブは高さや速さの調整が難しいことをわきまえておく。高さが甘ければ相手の頭上を越える前に打たれるし、クロスロブを多用すると自分の方が動く量が増えて 苦しい展開になることも多々起こる。使うタイミングや状況をしっかり考えておくこと。
<注意点>クロスは距離の調整が難しい・・・ クロスは効果的に見えるが、飛距離の調整は難しい。追い込んでいるようで、実は奥まで届かずに逆サイドへスマッシュを打たれるケースも 有るので、クロスを使うときは飛距離、高さに十分注意を払うこと。

[基本戦術[3]]「タイプ別の戦い方」に続く

▲戻る