早川賢一のダブルスの前衛再確認−1−
 サッカー、バレーなど、広いコートを使って複数のプレーヤーが行う競技では「戦術」という言葉がよく使われる。それに対して、 ラリー展開がめまぐるしいバドミントンでは、なかなか戦術を使う場面は少ない気がしてませんか。
 けれど、決してそうではないのが実際だ。適切なポジションやラリーの傾向を知っておくことで、ポイントを奪いやすい展開にすることが可能になる。  勝利につながる前衛の戦術を再確認しよう!

”戦術を覚えることで理想のプレーにつながる”
 まず、攻撃の形として使われるトッブ&バック。このときの前衛のポジショニングを再確認してみよう。
後衛が打つ位置、打つコースによって、前衛は立ち位置を移動する。前衛は相手のあまい球を決めるだけではなく、相手にプレッシャーをかける役割もあるので、 センターの同じ場所で立ち続けることはない。一球一球、前後左右に動くのだ。
 前衛が戦術を使うときに必要なのは「空間把握能力」だ。目線はネットの先にいる相手だが、頭の中では4人のポジション、そしてどこにスペースが有るかを考える。 コートの上から俯瞰(ふかん)して見ている感じだ。前衛はその上で、後衛が打つコースを予測し、返球されそうな場所に移動する。
前衛が司令塔としての役割なので、4人の動きや相手のクセを把握しながらプレーすることが求められる。
フォア側からの攻撃[図1−1][図1−2] 後衛がスマッシュを打つとき、前衛は相手の二人(AとB)が打つフォームをチェックする。

[図1−1]
・Aがバック側に腕を伸ばしたら、前衛(自分)はサイドライン側に素早く動く(2の1)。
・ボディ周りでさばこうとしたら前に(2の2)。
・2人の間に入った球をセンターがバックハンドで対応しようとしたら(2の3)に動いて構える。
・やっかいなのは4の位置。AとBの間に入ったスマッシュをBが対応したら、基本的には後衛に任せる。前衛は2の3に立って、ネット前や ドライブの低い球だけは抜かせないように構える。
[図1−2]

ラウンド側からの攻撃[図2−1][図2−2] 後衛がスマッシュのコースと、相手Bがどう打つかで前衛(自分)の立ち位置を変える。

[図2−1]
・Bがストレートへ返球してきたら、前衛(自分)はサイドライン側に動く(2の1へ)。が、これは、Bがバックハンドで対応するとき。 もしフォアで打とうとしたら(2の2)へ移動し、クロスへのコースを警戒する。
・Bがボディ周りから打つときも(2の2か3)で構える。
・AとBの間に入ったスマッシュをAがフォアで対応したら、前衛は2の3で構え、後衛に任せる。前衛は決めるというよりも、止める意識で 構える。
[図2−2]

(^_^)

▽−2−前衛スペシャリストへの挑戦へ
▲戻る