競技規則13条第4項(3)でフォルトは、「インプレーで、プレーヤーがラケット又は身体で、ネットの下から
相手のコートを侵し、著しく相手を妨害したり、相手の注意をそらしたとき」と書かれている。
その際は主審はフォルトをコールし、そうでないならゲームを続行させることになる。
バドミントンではバレーボールのようにネットの下にはラインが引かれておらず、主審の目視とプレーへの影響によって
判断される。今回のネット近くへ飛び込んでレシーブしたAの球に対してBがスマッシュをネットに引っかけたことから、主審はAの
ポイントとした。Aのラケットがネットの下から少し出ていることに気づいたBが、そのことを主審に質問した。焦点は、
AがBを著しく妨害したか、あるいは注意をそらしたか、だがスマッシュを打ったBはネット周辺から離れており、
Aのラケットはプレーに影響していないと見なすべき。あくまでもスマッシュのミスであり、
主審は「妨害、注意はそらしていないのでフォルトではない」と回答すればよい。
(~_~)プレーに影響あったかどうかは主審の判断。