強い人はルールに詳しい?!
[上田敏之・元公認国際審判員]
強くなるためにルールを知ることのメリットは多い。
例えば、2019年、サービスを打つときのヒットの瞬間 シャトル全体の位置がコート面から115センチ以下とルールが変わった。
この変更で、以前より打点を高くしたサービスを打ち、いち早く試合を有利に運んだ選手もいた。新しいルールへの取り組みが遅れると、もったいないことになってしまう。
ストリング(ガット)が切れた後の試し打ちの禁止にしても同様だ。
トップ選手はルールに精通している人が多い。
しっかりルールを理解していれば、たとえ試合中にフォルトを取られても、なぜフォルトだったのかを理解し、次は気をつけようと、落ち着いて気持ちを切り替えることができる。
よくルールを把握していなければ動揺したり、感情が露わになってしまうことにもなる。
スカムルヨ選手(インドネシア:ダブルス)、よくルールを学んでいるとか!
スカムルヨ選手のサービスは回転がかかるので、審判員の間で「羽根部分を」打っているのではと審議になったことがあるという。検証の結果、羽根部分ではなく、
正しくコルク部分を打っている。
コルクを切るような動きで独特のサービスを生み出していた。
何が正しくて、何が違反となるのかを、よくルールを理解し、それがしっかり彼の強さになっている例だ。
メリットは他にも・・・
・ルールなどの知識を蓄えれば、自分で考えながら試合を進められるようになる
・公平なジャッジができ、試合の進行がスムーズになる
・フェアプレーやグッドマナーを身につけることができる
・何気なく打っていたプレーに自信が持てる
など。
(@_@)メリットも多い、しっかりルールを学ぼう!