★ネットプレー
桃田賢斗の「ネットプレーのアドバイス」
●「毎回、シャトルにしっかりと寄る(近づく)ことが大事。一番いいところに足を動かせれば、ミスせず、よりクオリティーの高い
ショットが打てる」
●「ネット前でバリエーションをつける。それは変わらぬ自分の一番のストロングポイント」
--------------------------------
[桃田選手の中では、ヘアピンは攻撃的なショット!]
ヘアピンを効かすために、ちょっと長めに打ったり、山なりに打ったり、いろいろバリエーションをつける。
ヘアピンだけではなく、ネット前のプレーをうまく使っていきたいなといつも思っているし、それは変わらぬ自分の一番のストロングポイントかなと
思っている。
桃田自身は、「スマッシュが速くて強い、というタイプではないので、ネットプレーが自分がいい体勢でスマッシュを打つための
組み立て、布石である」と説明している。ネット前で決めるというよりは、ネット前を利用して優位な展開を作るということだ。
ネット前のプレーで大事にしているのは"基本"。自分からのスピンネットはイメージになく、
手先で切って回転をかけるよりは、、相手が先にヘアピンを打ってきたのに対して、しっかり踏み込んでラケットを出せば、勝手に回転がかかってくれる。
相手の力を利用する方が、シンプルに組み立てやすくなり、こちらの攻撃パターンにもっていける。
●基本のヘアピンをマスターする・・・まずはしっかり足を使ってシャトルに寄っていくこと。フォアもバックも足でシャトルを取りに行くイメージで。
シャトルは自分の打ちやすい高さでとらえればいいが、ダブルスの場合は できるだけ上で、早くとらえた方がいいが、
シングルスでは慌てずに、シャトルの回転を見ながら、自分の一番打ちやすい高さ、タイミングで打つのが大事になってくる。
シャトルの回転によってベストなところが変わってくるので、シャトルの回転を見るために、何度も打って感覚をつかむことが重要で、
練習でたくさん打ってスキルを上げよう。
打つときのポイントは、ラケットを握った腕が伸びきっていてはヘアピンしか打てなくなる。腕を少し曲げて余裕を持たせておくと、
そこからロビング(ロブ)の選択肢もある。ロブもあると思わせながら打てると優位になる。
●ネットから離れた位置で打つ(ネットに近づき過ぎないように)・・・長めに打つのか、短く打つかを選択して 打ち分ける。
長めに打つには、ラケットをフラット気味に当てて押し出す。シャトルが浮かないように沈める打ち方で!
長いヘアピンのメリットは、相手を前に詰めさせないこと。ただし、浮いてしまうとピンチを招いてしまうので、ネットの上すれすれを通すように
沈めることが重要になる。
短く落とすときには、体をシャトルに寄せるイメージで、シャトルをラケットの上に乗せて持ち上げてインパクトする。
※どちらも軌道イメージは、自コートに山の頂点がくるようにねらう。コースは、サイドライン際をねらうよりは、確実に入れることを意識する。
---- レベルアップのために ------------
●タメて フェイントを加えて打つ・・・決め急ぐよりも、相手の足を止める。
相手をスムーズに動かしたくないとき、相手の足を止めるのが"フェイント"。打つと見せかけて、タメることで、相手は何が来るか分からず
一瞬足が止まる。一度足が止まることで、相手がミスする可能性も高くなり、相手の準備を遅らせたり、自分が優位になる展開をつくりやすい。
急いで決めるというよりは、相手を止めるイメージで!
また、タメて打つことで 自分にも時間ができる。そこからの選択肢も多く、足が止まった相手なら、自分が打った球が少し浮いてしまっても、
相手にやられることはないのでは・・・。
当然、いつも使っていたら 効果は薄くなるので"使いどころも大事"。次の球が読まれていそうだな、というときなどに使ってみるのも一手!
[桃田選手のテクニック] シャトルにしっかりと体を寄せて、ギリギリまでヘアピンを打つように見せて、球の軌道に合わせてラケットを引く。
ラケットを引いた分、シャトルは手元に来るので返球の難易度は上がる。そこで、手で調整するのではなく、「ヒザでシャトルの力を吸収して、
勢いを殺してシャトルをさわる」イメージで打ち返すそうだ。
●クロスネットを打つ・・・ラケットのフレームの上部分を白帯に合わせるイメージで!
コートの幅を使って先手を取るために使われるのが"クロスネット"。そのため、相手が簡単に追いつけるような緩いショットでは意味がない。
※シャトルは回転しながら落ちてくるので、しっかり見てコルクが下を向いた瞬間を見逃さないことが大切。ショットの精度が上がること間違いなし・・・。
(^_^)