フォーメーションやローテーションって何?
 バドミントンのダブルスでフォーメーションを作りたいけどどこにいればわからないことありませんか?
 ダブルスの練習時、「トップ&バック」「サイド バイ サイド」を意識して!とか、「ローテーション」しながら とか言われるけれど、イマイチ理解できていない・・・。そんな人のためにまとめておきます。


 サイド バイ サイドとは横並びになり、相手からの攻撃から守るときに作るフォーメーション
 それぞれがコートの約半面の前後を守ることで、相手からのショットを幅広くカバーすることができる。 ダブルスの基本は『シャトルを上げたらサイド バイ サイド』と覚えておこう!
・サイド バイ サイドのメリットは、相手からのショットに対して幅広くカバーできる、体制を整えやすいこと。
・サイド バイ サイドのデメリットf<攻撃的なショットを打つのには不向き<連続攻撃がしづらいこと・・・・
 サイド バイ サイドの際に意識したい二等辺三角形・・・サイド バイ サイドの際に意識したいのは、 シャトルに対してパートナーとの位置を二等辺三角形にすること。つまり、サイド バイ サイドのフォーメーションは、 上げたシャトルの位置に応じて若干ポジションをずらす必要がある。
 例えばコートの端にシャトルが上がった場合、二人ともシャトルのほうに少しずれ、クロスの位置にいる方(D)は少し前に出る。[下図]

 上げたときにサイド バイ サイドになるのが基本だが、必ずしもそういうポジションをとらなくてもいいときもある。
上げるのが浅くて、サイド バイ サイドのフォーメーションになる時間がない時や、相手の打つショットが限定されている、 ペア同士の実力差があるとき、リスクをとってもトップ&バックの形を崩したくない時 など、 これらの場合は臨機応変にフォーメーションを組むことになる。ペア同士の約束事にしておくと強みになる。

 トップ&バックとは相手コートに対して前後でポジションをとるフォーメーション
 トップ&バックは、より攻撃的なショットを打ち続けることができる。
・トップ&バックのメリットは、攻撃的なショットを打ち続けることができる、後衛で崩し、前衛から打ち込むことで得点しやすくなる。
・トップ&バックのデメリットは、カウンターに弱い、運動量が多くなることなどがある。
 トップ&バックは前衛のポジショニングが大事で、前衛のプッシュで決めるのが理想的な形だが、 前衛のポジショニングが悪いとうまくさわる(当てる)ことができない。
前衛でうまく さわれない時はポジションを若干後ろの方に取り、ある程度返球のコースが絞れているときにはネットに近い位置にポジションをとるようにしよう。

 ダブルスでは極力トップ&バックの時間を長くとるようにしよう。
 ダブルスではトップ&バックの時間を長くとる、そうすることで攻める時間が増え、相手にプレッシャーを与え続けることができるからだ。
基本的には守っているよりも攻めているほうが強く、長時間攻め続けることで得点がしやすくなる。

 フォーメーションを変えるためにローテーションしよう!
 ローテーションとは循環すること。コート内での位置を替えることを言う。ローテーションは、シングルスにはないダブルスの醍醐味 でもある。
 ダブルスにおいてローテーションをするのは、連続して攻撃したいとき、連続して攻撃する人が動くことによってできる穴をカバーするときだ。
 まず、連続して攻撃したいとき・・・一番多いのはトップ&バックの状態から、後衛だったプレーヤーが前に出て打ちながらローテーションする方法。
前に出ながら打ち続けることで体重も乗り、力強いショットが打てることや、相手にプレッシャーをかけることができる。
 もう一つ、連続して攻撃する人の穴をカバーするとき・・・連続攻撃していると、ショットの精度によってフォーメーションに穴(深めのハーフ等の取れないコース) ができることがある。そこをパートナーが埋めるローテーションを行うことで、カバーしつつ、連続攻撃をすることが可能になる。
 ローテーションはある程度基本はあるが、ペアによって決まり事として作っていくことが多く、その都度の話し合いが非常に重要だ。

 フォーメーションやローテーションのコツ
 レベルアップのために・・・フォーメーションやローテーションのコツとして、 相手からのショットをイメージする、自分たちのフォーメーションを俯瞰的(客観的)に見る、迷わない などが考えられる。
・相手の体勢によって打たれるショットを限定すれば、例えば、相手がトップ&バックでも、こちらが打ったロブに対して体勢が崩れている場合は、 相手からのスマッシュなどの強打の可能性は低くなる。
その場合、ドロップやクリアーなどの逃げる球が来る可能性が高くなるので、強打を待つフォーメーションから逃げ球を待つフォーメーションに切り替えることができる。
・自分たちのフォーメーションを俯瞰的(客観的)に見ることで、より効率の良い、穴の少ないフォーメーションを作ることができる。ビデオ等で撮影して 客観的に自分たちのプレーを見返すことで気づき(あれ?意外と構える位置が後ろすぎ?、二人の間の感覚が広すぎる など)、少しづつ軌道修正して、ペアの 完成度を上げていこう。
・ローテーションで迷わないとは、フォーメーションやローテーションを行う際にペア同士で遠慮したり迷ってしまうと、お互いの動きがぎこちなくなってしまい、 スムーズに動くことができなくなる。特に組み始めて当初はペアに迷惑をかけても迷わずに動くことを意識してやってみよう。当然、ペアとのラケットや 身体の接触には注意、声掛けをしながら、少しづつ軌道修正していこう。

[次の記事も参考に・・・]
☆ダブルスのローテーション[動画]
★ダブルスの基本のフォーメーションと立ち位置は?
★ダブルスのローテーションの基本は?
△もどる