○体を後ろに反らす(後屈)
尻、太もも裏の筋肉が柔らかく、背骨・股関節の柔軟性もある。体幹が安定し骨盤と上半身ともに後ろに反らせている。
骨盤が後ろに傾かなかったり、過度に傾きすぎるとのは尻、太もも裏の筋肉が硬く、背骨・股関節の柔軟性も低い。
骨盤が後ろに傾かないのは体幹で支えられていない状態で、過度に傾きすぎるのは体幹が安定せず、膝を曲げてカバーしている。
○回旋
○は骨盤を軸にして、体幹、股関節、尻の筋肉がバランスよく伸縮している。肩と骨盤が水平に回転している。
×は骨盤が過度に前に倒れ体幹が不安定な状態。腹筋の緊張が不十分。
○片足立ち
体幹が安定し、股関節、尻の筋肉、太ももの筋力がバランスよく伸縮した状態。
骨盤が後ろに傾くと体幹が不安定な状態。股関節、尻の筋肉、太ももの筋力や柔軟性が低い。
○ランジ(踏み込み)
体幹が安定した状態。両足に体重が乗り、上半身と床が垂直になっている。