★ダブルスのタイプ別再確認
(攻撃タイプ)
スマッシュやドライブなどで攻め込むタイプのダブルスを再チェックしてみよう!
(1)基本ポジションと共通意識
トップ&パックの形にいかに早く持っていけるかがポイントになる。そのために、相手にロブやレシーブを大きく上げさせる技術が必要だ。
後衛なら相手に下からスイングさせるため、スマッシュやカットに角度をつける技術、前衛ならネット際に柔らかく落とすヘアピンやレシーブの技術が要求される。
攻撃を持続するためには、つねに次の動きを予測して動くのが大切だ。後衛がスマッシュを打った後や前衛がブッシュを打った後、次の動きが遅れるようでは
連続攻撃はできない。ダブルスは2人で攻撃することを忘れないように、"前衛は後衛に"、"後衛は前衛に"決めさせる球づくりをこころがけよう。
(2)後衛のはまる落とし穴
攻撃型ダブルスの軸となる後衛、その後衛の陥りがちなミスをチェックしてみよう。
●スマッシュを打った後、次の球に反応できない・・・力を込めると大振りになるので体勢が崩れやすい。するとどうしてもその場で止まってしまう。一発で
スマッシュが決まることは少ないので、これでは攻めたけれど相手にやられることになってしまう・・・。後衛にはスマッシュの次を考えて打つことが求められる。
●単調なスマッシュはNG・・・連続攻撃は相手にプレッシャーを与えることができても、全部全力で打てばいいというものでもない。スピードにこだわらず、
高低差やコースを変えたり、一方を続けて狙っていき、いきなりパートナー側に打つといった駆け引きも要求される。
●焦りはミスの連鎖に・・・自分たちの攻撃に早くつなげようと雑なプレーが多くなることがミスの連鎖になってしまう。特にパワーで打つペアは体勢が崩れているのに
無理にスマッシュや強いドライブを打とうとする傾向がある。崩れた体勢を持ち直す戦術が必要だ。
後衛が一発で決められなくても、甘く返ったチャンス球を前衛が仕留めるのがトップ&バックの醍醐味であり、連携のとれた良い形だ。
(3)サービスレシーブで主導権を握る
バドミントンのサービスはレシーブ側が有利だ。相手のサービスが浮けば2打目で決めることができるし、優位な状態からラリーが進められる。
サービスレシーブのねらいどころは「コート奥」「ハーフコース」「ネット前」
●コート奥・・・プッシュで奥に押し込めれば、相手からの返球コースや球種も限られるので対応が楽になる。一発で決めようとしてバックアウト、サイドアウトの
ミスにならないよう、それよりも後衛の反応を遅らせたり、フォームを崩して3球目で攻撃する意識を持とう。
●ハーフコース・・・サーバと相手の後衛の間に落とすと、どちらがとるか2人の判断が遅れる。後衛が対応したときもあまり奥まで返らないことが多いので4球目で攻撃の
形をつくることができる。ただ、
浮かせない技術が必要で、浮いてしまうと相手前衛に打ち込まれたり、後衛にドライブで押し込まれるので
要注意。また、多用することは相手に読まれるので注意する。
●ネット前・・・サービスレシーブをネット前に落とすと、サーバーはヘアピンかロブで返球することになる。ネットより下でスイングさせれば大方ロブが返ってくるので、
後衛の攻撃から糸口がつかめる。当然レシーブ時に浮いてしまうとサーバー(相手の前衛)に叩き込まれるので気をつける。
センターに落とすと相手は
サイドにロブを上げる傾向があるので、後衛は動く準備をしておくこと
ロブを上げた相手前衛(サーバー)がレシーブのために下がろうとするので、レシーブへの反応がしづらい。特に肩口あたりをねらえれば得点チャンスが増える。
(^_^)地区のダブルスを勝ち抜こう!