パーフェクト・レッスン:レシーブ

レシーブを生かす展開[戦術]


[シングルス](1)ショートとハーフの使い分け
●相手がそれほど深くない位置から攻撃してきた場合、自分の方はあまり余裕がなく、体の横の方でレシーブすることが多くなる。この場合、 ハーフに返球するのが安全だ。相手はプッシュが打ちづらく、下でとらせることができるのでネット前の攻撃の質を落とすことができる。
きれいに前に返したいという思いからショートレシーブがよく使われているが、ショートの方がミスが多くなる。ラリーをつなげる意味ではハーフ優先で・・・。
●相手が奥から打ってきたときは、こちら側に少し余裕があり、体の斜め前で取れるケースが多いので、ラケットワークにも余裕が生まれ、ショートが効果的。 相手のサービスラインより前に落とそうとすると山なりの軌道になってしまうが、こっちが前で取っている限りは相手はプッシュがしづらいはず。
、 どちらにしても相手の打つ場所は自分の返球によって変わってくるので、自分が打つロブやクリアーの質が大切になってくる。
[シングルス](2)コースの打ち分け
●ストレート、クロスの打ち分けは重要だが、真ん中へ返すのも一つの手段だ。
相手攻撃(スマッシュ)をストレートの前に返球すると、ネットのうまい相手だと・ストレートのネット・クロスネット・プッシュを警戒しなければならない。 フェイントのロブもあるかもしれない。ここで質の高いクロスネットを打たれると対応が非常に困難だ。
このとき真ん中に返すと対応がしやすくなる。少し長くなってもよいので速い球を返すことによって相手からのネット前へのコントロールも精度が落ちる。 クロスネットもなくなる。少し強めの球を左右に打たれる可能性があるので、これは予測して自分の横で押さえる。


[ダブルス]構えとレシーブの関係
●両足の位置でレシーブの特徴が出る・・・コート左側と右側で構えるとき、若干左右の足は前後する。たとえばコート左側で構えたとき右足(利き足)が後ろの場合、 上体がセンターに向くのでサイドライン側への強打をクロスにレシーブしやすい。(逆に右足(利き足)が前の場合、相手からのサイドライン側で懐を作りやすくなるので 全身を使って打てるという利点もあり、多少差し込まれても返せる。)
 コート右側で、右足を前で構えたとき・・・上体がセンターに向くのでクロスにレシーブしやすい。(左足が前の場合、相手からのサイドライン側の球をクロスに 返すのは難しい。が右足が後ろなのでサイドライン側の球も懐を作りやすくなるので、多少差し込まれても返せる。)
クロスへのレシーブがうまくいかない人は、構える足をチェックしてみては! どちらがよいというのではなく、選手によって、またペアによって異なる。


(^_^)
▲戻る