(1)苦手から得意に[苦手意識の改革]
バックハンドができない理由は、苦手意識と練習不足による。フォアハンドは打ちやすいが、実は、バックハンドの方が安定して打つこととができる。
というのも、バックハンドは親指でグリップを支えて手首を固定するため、ラケット面がブレにくいからだ。飛距離が出ないというときは、インバクトが
悪かったり、体の使い方がうまくできていない場合が多い。
●ロブ練習から入るのがオススメ
バックハンドの苦手意識克服のためには、ロブ練習から入るとよい。手投げノックでフォアとバックを交互に、握り方をしっかり変えながら
打っていく。ロブで握り替えができるようになったら、少し下がってバックハンドのレシーブ、そしてドライブや少し強めのレシーブへと
少しずつ難易度を上げていく。
始めは飛距離より、グリップチェンジを意識することが重要。あとはスイングの強さとインパクトの精度を
上げて遠くに飛ばす練習をする。
もちろん、フォアはイースタングリップ、バックはグリップの一番広い面を目安に親指を立てる。
(2)自分の得意なバックハンドグリップを探す
グリップの一番広い面を目安に親指を立てるといっても、親指の位置や力の入れ具合を自分なりに工夫をして、自分にしっくりするグリップを探そう。
桃田(NTT東日本)は、ドライブは親指の先端をグリップの一番広い面につけて、ヘアピンは親指をグリップの斜めの面につけて打っている。
●バックハンドのうまい人は
スイングからインパクトまでのラケット面がぶれていないのが特徴だ。フットワークが速く、回り込みも余裕があるのに最後の部分で
面がぶれてしまうと思ったところに飛んでいかないので、打つときに面がぶれないように意識することが重要である。当てた後もしっかり振り切ることも大切である。
タウフィック・ヒダヤット(インドネシア)はヒットポイントの正確性からバックハンドの名手といわれる。
右足のつま先がシャトルの落下地点にしっかりと届くことでラケットをスムーズに振ることができる。届いていないと手を伸ばして合わせようとするため
シャトルが飛ばない。
●レシーブのポイント
・遠くに飛ばすにはタイミングが一番。一番力が入る場所で面に合わせる。ただし、大振りはNG、できるだけコンパクトに振ろう。
・フォア側に来た攻撃をバックハンドでレシーブするには、高さによっては打ちにくいので、左足を出すと同時に肩を前に出して、体ごと押し出す
イメージで打つ。
・構え・・・肩幅程度開いて、右足を少し引いて構える。脇を締めずに、ラケットを少し前に出して構える。
(^_^)ドライブやハイバックへも応用してレベルを上げよう!