★ショートサービスを生かす



 すべてのポイントの起点になる1打目のサービス。バドミントンの競技の特性上、レシーバー側の優位性は当然だが、サービスを工夫して打つことで 3打目以降の(つまり、サービスレシーブ返球後)ラリーを有利に進めることができる。
●最初に、グリップを確認する
 まず、力まないことが大切。グリップは人によって微妙に握り方が違うが、基本的には柔らかい握り。親指と人差し指以外は軽く添える程度にする。
強めに握ると、グリップ自体は安定するが、手首が固まりやすくなり、インパクトでうまく返せないので注意する。

●打ち方の基本
 体重を前にかけて、シャトルを押し出すような意識で。”バシッ”と打ってしまうと強い球はいくが、安定感や正確性がなくなることを忘れないように。
ショートサービスで一番もったいないのは、ねっとに掛けるミス。コツはネットの上部の白帯をしっかり見て、確実に越えるように繰り返して練習しておくことが 重要になる。
確率が上がってきたら、サービスの長さを出すことも考える。さらに、ショートを打つと見せかけてロングサーブを打ちなどの技術にステップアップしていくようにしよう。 当然打ち方を変えてはいけない、相手に何を打つかバレてしまうのて・・・。ロングを混ぜることで自分のサービスを相手に慣れさせないことが大切。

●考え方の基本
 バドミントンはレシーバー側が有利だが、だからといってサービスを手抜きすることは厳禁。攻撃的なレシーブを封じ込めるサービスが主目的で、特にダブルスの場合は サービスでラリーの流れが決まる・・・という人もいるくらい。サービス後、相手のレシーブへの対応、つまり3本目のショットが重要になる。
サービスは強く打とうとする傾向にあるので、力まずに3本目に張っておく場所を考えて打ち、さらにその先の4本目、5本目も考えながら打つ。つまりラリーが 続くことを想定してサービスに臨むことが重要となる。

●サービスを打つときのコースの判断材料は
 まず、レシーバの構え方。バック寄りにラケットをセットしていたら逆を突いてフォア側に打つことはよくある。また、レシーバーが重心を前にかけて構えていたら 、明らかにネット方向に突っ込んできそうなときはショートからロングを打つこともある。
打つときのタイミングも大切。構えて『1』のタイミングで素早く打ったり、『1・2・3』あるいは『1・2・3・4・5』と間を作ってリズムに変化を付ける。

●相手レシーバーの特徴をつかんでおく
 『どういうレシーブをしてくるのか』『どういう動きをしてくるのか』など、事前に相手の情報を入手できれば大事な局面で役立つこともある。
また、サービスは相手に関係なく、自分のリズムで打てる唯一のショットであるので、間をとっりメリットを最大限生かそう。  最後に、ダブルスほどシビアでないにしろ、シングルスでもシャトルを浮かせないように心がけ、緩めに打てばネット際にヘアピンが返ってきたり、 速いサービスには速いレシーブが返ってくる。これらを年頭にサービスしよう。
(^_^) 

▲戻る