★なるほど、ダブルスの戦術
バド頭脳向上プロジェクトより
(1)攻撃ではセンター(相手ペアの間)をねらう
ダブルスの攻撃で、相手ペアの間(センター)をねらうのが効果的。センター攻撃は、
どちらがレシーブするかの
判断を迷わせる、2人でお見合いをさせてノータッチで決める、というのが狙いだ。
相手(レシーブ側)の陣形が二等辺三角形をあまり意識していない場合、どの位置からでもセンターに打つドロップやスマッシュが有効だ。
ただ、有効だとはいえ、センターばかりだと相手も警戒して読んできて、速いタッチでクロスにカウンターを食らうとレシーブエースを摂られる場合が
あるので要注意。
(2)レシーブコースの打ち分け
ストレートレシーブのメリットは、攻撃につなげやすい点だ。速い球が来れば、速いタッチで返球することで相手の対応が遅れ、
攻守の交代が可能になる。ただ、相手の前衛に捕まりやすいというデメリットがあるので、前衛の動きや特徴を踏まえて考えること。
クロスレシーブは相手の光栄を走らせたり、前衛に的を絞らせないというメリットがある。
カウンター攻撃にもつながるのでクロスレシーブができると戦術の幅も広がる反面、高い技術が要求される。クロスはラケットを振らないと
距離が出ないので、制度を高めるために練習時から意識することが重要。短ければ相手のチャンス球になってしまうことはいうまでもない。
とくに、競った場面で連続攻撃を受けると逃げたい気持ちが強くなってクロスレシーブが多くなるが、疲れや心理的に引いている
と、サイドアウトやバックアウトが多くなり、より苦しい展開に陥ることがある。
競った場面こそ
ストレートで、低くて速いレシーブで相手の前衛を抜く気持ちで前に出ていこう。
(3)サービスレシーブはボディが効く
サービスプッシュが打てればラリーを優位に進めることができる。
サービスプッシュは相手後衛のボディが有効だ。
サービス側は基本的にトップ&バックの陣形のため、後衛は左右両サイドを警戒している。その点をついて一番距離の短いボディプッシュは
シャトルも速いのでレシーブの反応も遅れやすい。
もちろん、相手に読まれてしまってはいけないので
左右のコースにプッシュやハーフ球も打てるようにしておく必要はあるが・・・。
それ以外に、有効なコースは、
バック奥[ストレートコースへの返球が多くなる]、ネット前[浮いてしまうとプッシュされるが、
下から振らせることができるればOK]。
(4)ワンランク上のをマスターしよう
●相手後衛のボディをねらうポイントは、体正面の顔や、肩口が有効。バック側だとより有効打となる。
●対戦相手の体の向きやスイングの仕方、ポジショニングなどから、ここへ返ってきやすい傾向はある。そのため、前衛は感覚だけでプレーするのではなく、
傾向を覚え、それに対して適切なポジショニングや戦術を組み立てることが重要。
●力や速さだけでは通用しない相手には、スマッシュなどの高低差、緩急を使った攻撃が必要となるので、攻撃のバリエーションを増やしておこう。
ノーロブの速いラリーが主流になってきた今こそ、ドロップやカットの確認をしておくことも重要。
●クロスプッシュの後は逆サイドに動いて前で止める。これは、クロスプッシュするとレシーバーは空いているスペース(ストレート)に返球したくなる
心理状態を利用した動きである。
●サイド・バイ・サイドでレシーブ体制に入られると、同じリズムで攻撃してもなかなか決まらない。そこで、2人の間にドロップやカットを
を打って、その後一気にボディや肩口を狙って打つ。
(^_^)打った後、次のプレーに備えることと、録画した映像などでトップ選手の動き(打っている人と打っていない人)をチェックして
日頃から目を鍛えておこう!。ゲームの中で2人で情報を共有することは当然当たり前のこと・・・。