★ダブルスのサービスを極める(3)
バックハンドは手首の可動域が制限されるのでストロークがぶれにくい。シャトルとラケット面の距離が近いのでインパクトが安定。
相手コートから目を離さずに打てるのも利点。そこでシリーズの最後に「バックハンドサービスの技術編」を・・・。
(1)フォームに関しては千差万別
右足前で打つ人が多いが、左足前だったり、両足をそろえたり、個人個人で千差万別、試行錯誤しながら練習を繰り返し、
自分に一番しっくりくるフォームを見つけよう。
構えの立ち位置はT字ぎりぎりが多い。ネットまでの距離が短いので、ほんのわずかでも滞空時間が短縮できる。スタンスは肩幅程度、
シャトルは羽目の部分をつまむように持ち、持った左腕は自然に伸ばす。ヒジを曲げて打っていると、サービスが入らなくなったときにヒジの
曲げ角度まで気になり出してしまうので・・・・。メンタルの支配率が高いサービスでは些細なことも影響するわけだ。
(2)ラケットは短く

シャフトとハンドルのジョイント部分に親指を当てるぐらい短く持つ。面をシャトルに近づけ、遊びを持たせたグリップからインパクトの瞬間、
親指で押し出すように、フォロースルーまで仮想のレール上を走らせるイメージだ。
ロングサービスもショートと同様にテークバックし、インパクトまでショートよりは力を入れる。当然フォロースルーが大きくなるので、
すぐに振り戻して次に備える。
(3)浮かせないフォームを見つける
浮かせないサービス、とりあえず練習しかない。
[練習1]「まず、T字より少し後から打つ。するとシャトルはネットを越えてから沈み、相手コートのショートサービスライン
あたりでうまい具合に落ちる。その感覚をつかんで少しずつT字まで距離を縮めていく。」のも一つの方法。「これなら入る」と自信を持って打てるコースを
身につけるのが重要だ。
[練習2]ネットに立てたシャトルをねらって、何回も練習する。

想定しているのは図のB,A,Cに相当するコース。

シャトルに当たればネットから
浮かない厳しいサービスというわけだ。浮かなければ、相手の攻撃はせいぜいドライブぐらいだ。3球目から対等以上のラリーを始めることができる。
フォームが固まったら他の選手をレシーバーとして入ってもらい、プレッシャーを感じながら実践していこう。
2対2で、サービスからのノーロブでの主導権の奪い合いができればより実戦的になる。
(^_^)完