★シングルスで強くなるために(4)
 攻守のメリハリをつける技術をつけよう・・・
(2)「守」の基本は、苦しい場面でも複数以上の選択肢を持ち、押されているラリーを5:5に戻す


 コート奥へ追い込まれたとき、もっとも返球しやすいのはストレートのネット前だ。だからといってそれしか打てなければ、相手はあらかじめ そこを待ち、叩く。それだとピンチが続くことには変わりなく、場合によってはラリーを1本長引かせただけに終わることになる。
ここで思い切ってコート遠くにクリアーを上げてみる。相手に時間を与えてしまうが、自分の体勢を立て直す時間にもなるはず。もし、きっちり 深く返せれば、相手もそれほど威力のあるショットは打てず、ラリーを振り出しに戻すことも可能になる。


守るパターン 1)バック奥に追い込まれてからしのぐ・・・基本はクリアーで、ネット前やハーフへの長めのカットも
深く返せば決定力のある強打はまずは防げる。しかし、足が十分に入っていなければクリアーに体重が乗らず、棒ダマになってしまうので、 さらなる波状攻撃を受けるリスクをリスクがある。ネット前に逃げる球も読まれてしまうと先手を取られてしまう。意外と効くのが ハーフへの長めのカット。うまく沈めれば相手に下で捕らせることができ、攻撃の糸口につながることになる。
守るパターン 2)ドロップ(orカット)で動かされたとき・・・インターセプトされないような高さのストレート奥へのロブを
バック奥から返したクリアーをフォア前に落とされると、長い距離を走らされる。奥から上げてしまうと相手からの強打を警戒し、ポジションをやや後よりにとるので なおさらだ。また、ドロップなどのゆるい球で失点すると心理的にもいやな感じになる。無難なのはストレート奥へのロブ、インターセプトされない高さが必要となるが、 相手はこちらのヘアピンを待っているので安易なネットのつなぎは避けた方がよい。
守るパターン 3)ロングハイサービス(orクリア)が浅くなったとき・・・相手のスマッシュに対しての理想は、クロスへのドライブリターン
奥へいっぱいのクリアはまずスマッシュを打たれることはない、ロングハイサービスやクリアが浅かったら、まず警戒するのは強打なのでレシーブ位置はやや後寄りになってしまう。 スマッシュに対しての理想は、クロスへのドライブリターンで、読みが当たれば逆襲のエースとなることもある。もちろん奥へのロブもOKなのだが、 また浅くなったらさらに強打されるかもしれない。クロスへのレシーブが無理なときはストレートかセンターでネット前に落とし、相手に下から取らせるのも次善の策。 また、相手が強打してこないでドロップなどで揺さぶってきたらパターン2)と同様ロブでつなぐ。
(^_^)

▲戻る