★一流への道:ネットを支配(1)
〔ネットを制する者はラリーを制す〕
精度が高くなると、ラリーの展開が優位になり、勝利が近づく。たが、初心者が安易に多用すると試合は破綻する・・・。
簡単そうで奥の深いネット周辺の対策を考えてみよう・・・。
★クオリティーの追求には限界がある、配球が重要
ネットはあくまでもストロークの一つ、質は当然要求されるが、それよりも、どう組み立てて活用していくかが大切となる。
ここでいうネットとは
ヘアピンに限らず、ネット前からのアンダーショット全般と考えて対処する。
プッシュやスマッシュのようにショットそのものの決定力はないので、ネットでスーパープレイを狙うのは止める。たまたま決まればラッキーぐらいの気持ちで・・・。
つまり
ショットそのもののクオリティーをいくら追求しても限界があるわけで、配球が重要になってくる。
再度確認すると、白帯ぎりぎりの、ネットすれすれのヘアピンも相手がそこに予めいたのでは返球されてしまう。逆に
相手が体勢を崩したり、後方を警戒しているときにはショットそのものは(少々)甘くても、追いつくのがやっととなる。決めるチャンスが来るわけだ。
★ヘアピンはセンターを使うのが実践的
シングルスでは、相手のカットに対してヘアピンで応酬し、甘くなった返球あるいはロビングをたたくというのが一般的。
そこで、ヘアピンを打つのと同じフォームからロビングすると効果的、相手からシャトルが離れていくようなショットを心掛けて打ち分ける。(図1)

クロスネットならバック奥に追い込む。するとストレートへの返球の可能性が高くなるので、フォア前への決定打という組み立てができる。(図2)

もちろん、この場合もクロスネットしかしないのではなくロビングを交ぜるなどの作戦は必要・・・。
より高度になると、ヘアピンはセンターを使うのが実践的。例えば、フォア前にヘアピンを仕掛けたとき、
バック側に切り返されると多少距離が生じてしまう。その点、センターならどちらのサイドとも等距離で、振られても一瞬速くタッチすることが可能になる。(図3)

★ダブルスではヘアピンはまず使わない
ネット前のポジションが取れる展開になれば、後方の処理はパートナーに任せ、多少でも浮いたタマはたたけばいい。
そこでヘアピンを打つことは相手の思うツボなので緊急避難以外ではヘアピンを使うことはなくなる。
それよりもネット前に入らせないために、
タマ足が長く、ショートドライブぎみのショットが多くなる。
ネットを越えてから沈むような球質ならリスクは低くなるのでOK。