★サービスでゲームを組み立てる(1)
どちらかというと不利といわれるバドミントンのサービス、これをどのように先手をとり、有利にゲームを展開していくか・・・。
(1)サービス時のフォルトに気をつける
なぜ、サービスが不利か。それは
腰(肋骨の一番下)より上で打てない。また、ラケットのシャフトが下向きでないといけない。
一般的にアバブ・ザ・ハンド、アバブ・ザ・ウェストと言われている(フォルトの正式名称ではない)制約があるからである。
それでもサーブ権を持っているときに得点しないと点差はつかない。ダブルスでは3球目、5球目がラリーの分かれ目となるので、
サーバーはサービスを打ったらすぐにラケットを上げて、自分の届く球を積極的に当てに行くのがポイントになる。
(2)シングルスのサーブ、男子はショート主流、女子はロングハイサービスも効果大
ラリーポイント導入後、男子ではシングルでもショーツサービスが主流になったが、攻撃力のない女子はハイロングサービスが
効果的。それは、バックバウンダリーライン付近に達するセンター狙いのサービスが打てれば、返球の角度も限られ、
それほど威力のある球は返ってこない。適度にショートを混ぜれば効果はいっそう大きくなる。
(3)ダブルスはロング、ショート、ドリブンを織り交ぜて
ねらい目は前後左右の四隅。奥に打つときはロングサーブだけではなく、同じフォームから低めで速いドリブンサーブも混ぜて使う。
ただ、ダブルスでは
2球目での強打を避けるため、ショートサービス中心の組み立てが基本。
ロングは機を見て混ぜるようにすると、むやみに突っ込んでくるのを防ぐことができる。
ショートサービスの時はトップ&バックで、ロングサービスの時は直ぐにサイド・バイ・サイドでレシーブからラリーの組み立てを考えよう・・。
(^_^)
次回は(2)「フォアハンドとバックハンドのメリット、デメリット」へ続く。