★バック奥を強化しよう
 「なぜ難しい?」を知って、苦手意識を克服!
 バック奥に苦手意識はないですか? シングルスの試合で、バック奥をしつこくねらうという展開は意外と多い。
ハイバックをあまり使わない(使えない?)人にとっては、バック奥の攻防は試合の鍵になることもある。
 今回、バック奥の苦手意識を払拭し、強化していくかを考えてみよう。

 お互いに、嫌なコースやエリアをねらい合うのがバドミントン。相手の打ちづらいところ、動きにくいところへ打つのがセオリーだ。
つまり、広いエリアを動かなくてはならないシングルスでは、バック奥の対処は、ひとつの鍵になることは間違いない。
ラウンドでしっかりシャトルの下に入って、遠くにクリアーを打ったり、余裕があればスマッシュを打てるのがベストだが、 試合ではそうできるときばかりではない。追い込まれたときは、強い球でなくてもいいので、つなぐ。また、ラウンドで入れるときばかりではないので、 最低限 バックハンドでつなぐことも必要になってくる。


なぜバック奥は難しい?
 まずポイントとなるのは、初動やシャトルの追い方。フォア奥では顔を上げずに、シャトルを目で追うことができるのだが、 バック奥にシャトルが上がると、顔が上がって、煽られてしまう。すると、体が開いた状態でシャトルを追ってしまう。
 初動が遅れれば、相手ショットに押し込まれ、力のない返球になってしまう。 相手がバック奥へと配球したと判断したら、 すぐにバック側へ上体をひねって、動き出せるように初動を意識する。

 同時に重要になってくるのが、試合の中で、相手の配球を読み、劣勢にならないこと。
相手にバック奥へ打たれても、しっかり準備できていれば、常に劣勢になるというわけではない。相手に、バック奥をねらわせないような 配球を心がけるのも大切だ。

 ●中途半端なショットにならないようにする・・・自分の体勢を整えることを第1に考える。
ラウンドで対応し、しっかり高くクリアーで滞空時間を稼ぎ、自分の体勢を戻す。
 これが無理なときは、つなぐショットでしのぐ。余裕がない状況ではあるが、白帯をねらうイメージで、カットやカットスマッシュを沈める。

少し長めのハーフあたりに返し、自分の体勢を整えて次に備える。この時、スマッシュを強打してしまうと、この後の返球に自分が対応できなくなる。
 レヘルが上がってくると、ラウンドから意表を突くようなクロススマッシュを打てるようになり、バリエーションとして有効だ。

 追い込まれたときは、動き出しだけではなく、打つときにも頭が上がってしまうことがある。●アゴを上げずに、 目を動かしてシャトルをとらえることも大事だ。アゴが上がっていると、重心が後方に残り、打った後も不安定な体勢になるので・・・
 重心を両足に均等に置いたままだと、スムーズに動き出しができない、ラウンドに入るためには、すぐに重心を左足に移そう。

 ラウンドでいったら、明らかに取れないときはハイバックで対応するが、遠くに飛ばすのは難しいので、 一つの方法としては、ハイバックでつなぐという使い方もある。「飛ばす」ではなく「落とす」。しのぐことを優先する方法だ。

▲戻る