★シングルスのサービスを考える(2)
(考察4) ショートサービスのコースや作戦
シングルスのサービス場面では、レシーバーはネットから少し離れた位置で構える。
ショートサービスを打つサーバーは、レシーバーに下から打たせる軌道でサービスを打つ。ショートサービスライン付近に落ちれば、
レシーバーの目線が下がったり、返球の軌道が上がる時間が増えるが、サービスアウトやネットミスをする可能性がある。
シングルスの場合はサービスミスのリスクを減らす意味でも、ダブルスのように高さも長さもギリギリをねらう必要はそこまでないだろう。
自分のプレーに合わせて距離などを考えよう。
ショートをねらうコースは、オーソドックスなAとサイドライン際をねらうB、距離を長くして相手の正面に打つCがある。
相手の特徴や状況などを考えながらA〜Cを選択していこう。
●<[A]ショートサービスの一般的なコース>
偶数、奇数コートを問わずAをねらって構わないが、いつも同じタイミングで同じ場所に打つと、相手はそのサービスに慣れてくる。
早い反応を防ぐためにもサービス前に少し間を取ったり、ロングサービスを使うなどして、相手にいい体勢で打たせない工夫をすること。
●<[B]サイドライン際へのサービス>
打ち方でBだとバレると効果はないが、相手の予測を外せばレシーバーの反応が遅れ、ストレートへの返球に的が絞れて対応しやすくなる。
この返球に対して、サーバーはバックハンドの対応になるが、コースを読んでレシーバーのバック奥に打ち返すことができれば、
ラリーの先手を奪うことができる。
●<[C]レシーバーの正面に長めのサービス>
レシーバーの顔から胸の高さぐらいに、長くて速いショートサービスを打ち込む。レシーバーは無意識に、または反射的にドライブ気味の軌道で
打ち返すことが多いとだろう。サーバーはこれを予測してバック奥へ打ち込もう。
このポイントは、相手の反射を利用すること。あらかじめ返球を予測して、自分のペースに持ち込もう。
(考察5) ロングサービスの考え方
ロングサービスは、レシーバーが上から打つため、サーバーは守備的な構えで待つ。
ねらう場所はセンター付近がセオリー。レシーバーがスマッシュ、カットで攻撃してくることを想定したときに、動く距離をなるへく均等にするためだ。
セオリーとは言え、そこばかりねらっていると、相手も動き出す反応も早くなるのでサイドライン際をねらったり、ショートサービスを織り交ぜて
組み立てよう。
(考察6) ロングサービスが浅くなってしまったら
ロングサービスが奥まで飛ばず浅くなったとき、相手レシーバーはスマッシュで主導権を取りにくるだろう。
打ち返そうと力んでしまうと安定したスイングができず、動き出しも遅くなる。
「当てる、合わせる」ことに集中して、
強く振らず、強く弾かない。ラケット面に合わせてネット前に返すなど、シンプルに対応しよう。
(^_^)