「ベースづくり」でレベルアップ -2-
●バドミントンの醍醐味「間」
 「ベースづくり」をうまくして、体を上手く使えていると、相手とのラリーの中で"間"(自分が判断したり、相手と駆け引きする時間) をつくることができる。
 例えば、今回 -1- で紹介した「肩甲骨をうまく動かす」ことができれば、相手に追い込まれて体勢を崩されても肩甲骨を動かすことで、 インパクトまでにタメを使え、わずかでも"間"をつくることができる。相手を見る余裕が生まれ、いくつかの選択肢が出てくる。

 バドミントンを楽しく感じさせる4つの"間"
◎構えから相手のインパクトまでの"間"
◎シャトルへのアプローチまでの"間"
◎ラケットセットからインパクトまでの"間"
◎打球後からリカバリーまでの"間"
 ラリーの中でこの4つの場面は何回も出てくる。自分の動きの準備を素早くすることで、その時間をより長くすることができる。

[ラリーでの"間"の具体例]

@Aはラウンドからストレートクリアー
ABはフォア奥からクロスカット
BAはフォア前ヘアピン
ABはバック前からクロスロブ
で4つの"間"をみてみよう。

◎構えから相手のインパクトまでの"間"
体を上手く使って相手のインパクトまでに動き出すことができれば優位に立てる。
◎シャトルへのアプローチまでの"間"
非利き足や足裏を使えることで、時間に余裕ができ、コントロールの精度も上がる。
◎ラケットセットからインパクトまでの"間"
厳しい場面でも、肩甲骨やヒジ、グリップワーク(指、手のひら)、骨盤や股関節で体勢を 整えることで、わがかな時間を作り、形勢を逆転することができる。
◎打球後からリカバリーまでの"間"
スムーズな体重移動ができれば、リカバリーしながら相手の動きや次の球の予測ができる。

▲戻る