【向かい風のとき】
自分が風下に立つときは、自分のシャトルが飛ばない上に、相手の攻撃は風に乗って威力が増す。コート奥への球は甘くならないように打つことが大事だ。
それ以外のショットも"いつもより奥へ飛ばすこと"を意識しよう。低く速いロブを打っても、逆にこちらが追い込まれるハメに陥ることも・・・。
ドライブもダブルスで球足が短くなると前衛に止められる危険も増す。
シングルスでは、向かい風が有利になることもある。シングルスのラリーは崩しあい、ダブルスより攻撃されることが少ないので、ラケットをガンガン振って
相手を崩せた方がいいという選手も多い。
作戦@ バックアウトさせる練習をしておく
"いつもより奥へ飛ばす"戦いをするために、普段から長めに打ったり、わざとバックアウトする練習をするのもいいかも [ただ、実習棟の後ろは狭いので注意!]。
風下は飛ばない分、ラケットを思いっきり振れるのは利点だ。試合で急に"いつもより奥"を意識して打つのではなく、練習のときからイメージしていくおくといい。
作戦A シングルスでは低く速いロブ&ヘアピンで攻撃に転じる
追い風の相手は、球足が長くなりやすい。それを利用するには、相手のヘアピンが長くなったとき[図の@]、低く速いロブで相手を後ろに追い込む。[図のA]
バックアウトが怖い相手はネット前に落とす確率が高い[図のB]。そこをねらったヘアピンも有効[図のC]。こちらの球足は短くなるため、相手は低い打点で上げざるを
得なくなる[図のD]。バックアウトを気にして甘くなりやすいので、そこを攻め込む[図のE]。
練習時に、球足が短いときは高いロブ、長いときは低く速いロブといった"打ち分け練習"をノックやパターン練習でやるのがオススメ。
作戦B ダブルスはロングとショートレシーブを効果的に使う
ダブルスは、風下のとき守る場面が多くなることが予想される。そこで負けないためには、ロングとショートレシーブをベースにするとよい。ロングは鉄則通り
奥へ。ショートは向かい風を受けて以外にネット前に落ちるため、相手は球の下まで入れずプッシュをミスる可能性がある。相手の前衛がこれに対応するために
ポジションを上げてくれば、スマッシュの威力が落ちたときや、浮いたとき、こちらからのドライブレシーブで前衛を抜くことが可能になる。
ダブルスのレシーブはロングかドライブが主だが、ショートもしっかり打ち分ける練習をしておくと良い。
【追い風のとき】
風上で一番避けたいのはバックアウト。風上のときはコート半分から前の勝負をするつもりで・・・。相手はオールコートで勝負してくるが、簡単には上げてくれない。
自分はサイドと前を上手く使って攻撃のチャンスをつかもう。上げるときは、後ろで崩そうというのではなくつなぐ意識で!。もしくは、甘くてもいいので、
ダブルスのロングサービスラインでいいので高く上げる。低いロブは力加減が難しくアウトになりやすいので、高めに打つのがポイントだ。
作戦@ シングルスは長いヘアピンをマスターしておく
風上ではすべてのショットの球足が長くなりやすいので、ネット前ギリギリをねらっても、予想以上に伸びると相手が対応しやすくなる。使いたいのは、
ショートサービスラインを越えるくらいの長いヘアピン。相手は差し込まれて甘い球を上げてくるか、長いヘアピンで返す確率が高くなる。ネットから離れると
処理が難しくなるので、こちらが優位に試合を運ぶことができる。
これを意識した練習は「前無し、後ろ無し」のゲーム練習。低く速い展開はコントロールが難しいが、正確にねらえるよう意識して練習しておくこと。
作戦A ダブルスは"ノーロブ"戦術を
鉄則通り、風上ではシャトルを上げず、低く速い展開の勝負を挑むのがベスト。ドライブやネットで相手を崩し、上げざるを得ない状況を作って攻撃に転じよう。
そのための練習は2対2のノーロブ練習。速い展開でのミスを減らすため、スイングをコンパクトにするのがコツ。実戦では、不意にロブを入れて揺さぶるのも効果的。
一般的にダブルスでは攻撃で決まる確率が高いので、追い風の方が有利、攻撃チャンスを生かしていこう!
こんな奇策も・・・飛ぶ、飛ばないをシャトルで再現する シャトルについている番号は季節に応じて2番とか4番とかがある。
数字が大きくなるほど飛距離が出るように調整されている。気温が低くなると飛ばなくなるので、冬場は飛びやすい4番や5番などを使用する。3番が適切なときに、
あえて5番で練習すると追い風(風上)パターン、冬場に2番を使うと向かい風(風下)パターンを疑似体験できる。
(^_^)