★「縦の動き」はスピードを攻撃力につなげることができる
 ダブルスのオーソドックスな考え方は「横の動き」だが、前後の動きに強いペアなら「縦の動き」を生かして得点することを考えてみよう。
また、この「縦の動き」型は、前衛があまり横の動きが得意でない場合や、相手の返球を読み切れないといった場合に有効だ。
   「縦の動き」型のメリットは、後ろから前に動く体のスピードを生かしやすい点だ。動きのスピードをパワーにつなげられるため、決定力を上げることができる。
ただし、この「縦の動き」型は、自分たちから戦後に動くことになるため脚が必要になり、運動量が多くなる。また、試合の最後まで動き続けるタフさも求められる。 このパターンで戦うには、とにかく体力作りを心がけよう。
 一方、「横の動き」型でも、コートの逆サイドをカバーしないといけない場面が出てくる。が、コートの端から端まで走る場面はそんなに多くはない。 試合ではストレート展開が多いということもあり、逆サイドを突かれて走らされるということも、1試合で何本か程度に限られるのでは...。

★「横の動き」型と「縦の動き」型の練習法は?
 そもそもダブルスの練習は、シングルスのパターン練習のようにいろいろあるわけではない。
その中で、攻め・守り・3対2・2対2などの練習から出来ないところや課題を抜き出して、意識を持って練習することが重要になってくる。
 「横の動き」型と「縦の動き」型を磨くには、練習の中で、「このコースに来た球はどちらが取るのか」などの自分たちの決めごとをしっかり決めていくことが大切だ。 その上で、どういった動きをすると動きやすいのか、自分たちのスタイルを見定めていこう。
《フジカキの例》「縦の動き」をベースにプレーしたフジカキ(藤井瑞希/垣岩令佳)も戦術的に「横の動き」に切り替えてプレーすることもあった。 ショートレシーブが多い相手に対しては、ネット前を空けてしまうと自分たちがロブを上げなくてはならない状況に陥るので、こんな時は前衛がネット前について、前衛が処理した方が効果的だ。後衛がスピードを上げてネット前に詰めても、相手からのショーレシーブに対して どうしても遅れてしまう。前衛が張り付いていれば、プッシュを打てる機会もあるし、そうでなくてもヘアピンでもう一度落とすこともできる。
 本来、フジカキは「縦の動き」をベースにしているので、ショートレシーブが多い相手に対して、あえて打たせてネット前を張る(予測する)戦術をとるときは、 パートナーに自分の動きと「前に出ないでホームポジションに戻る」ことをお願いし、連携を取ってプレーに変化を付けるなど対応していたという。

(^_^)

▲戻る