★サービスの戦術

サービスのレシーブ側の視点も確認しておこう。
--------------------------------
サービスリターンをチェック・・・サーバーのスタンスを確認する
 サーバーが1球目から3球目の展開を思い描くのに対して、レシーバーは2球目から4球目を考えてレシーブする。つまり4球目をどう取るかという戦略で サービスリターンをねらう。
 サービス後の相手の状態はどうなのか、「ポジションはどこか」「態勢は守備的なのか攻撃的なのか」・・・。 シングルスにおいて大切なのは、サービス後の相手のスタンス。
[1]サーバーの右足が斜め前・・・フォア前とバック奥には素早く動ける。バック前は人によるが、フォア奥は遅れがち。つまりフォア奥にリターンするのが効果的。
[2]サーバーの左足が斜め前・・・フォア奥とバック前には素早く動ける。フォア前はそれほど速く動けず、一番遅いバック奥が特にねらいめ。
[3]シングルスでは余りみられないが、サーバーの両足が並行の場合は、横へは速いが、ネット前と奥に対しては遅くなる。動きづらい前後をねらうのが得策。
サービスリターン後のポジション・・・次の展開が変わる!
 シングルスのショートサービスをリターンしたときの次の動きをどうするか! サーバーの3球目の返球をどう予測するか。
例えば、右サイドから、真っ直ぐ相手のバック奥へリターンした場合、しっかりコート奥まで追い込めていたら、3球目が自分のバック奥へ返ってくることはあまり無いので サーブをレシーブした辺りからそんなに真ん中まで戻らなくてもよい。しかし、リターンが甘くなって奥まで飛ばなかった場合には、バック奥に押し返される可能性もあるので、 自分のコート全域を守らなければならなく、リターンした位置より少し下がって構えなくてはならない。
 つまり、リターンのコースや位置、質によって、前に張ったままでいいのか、真ん中まで戻るのか、その後の展開が大きく変わる。
(^_^)

▲戻る