(~_~)できるだけ食べ物も選ぼうよ
特に乳幼児期、成長期の食べ物に留意して、脳・骨・筋肉のためにちゃんと食べ物を選べる人になろう!
注意したいもの!−発ガン性や変異原性が指摘されているもの−
●着色料・・・美しく見せ、色合いを保つため多くの食品に使われている。天然由来の着色料でも要注意!
菓子類、ドリンク類、ウィンナーソーセージ、冷菓、あん類等・・・合成タール系色素(赤色○号とか色と号数表示)、コチニール色素、ラック色素など
●酸化防止剤・・・油の参加によって「風味が損なわれる」「変質する」ことを防ぐためのもの。
魚介乾物製品、酒類等・・・BHT、BHA、エリソルビン酸ナトリウムなど
●保存料・・・食品のカビ防止、日持ちをよくするためにに使われる。
加工食品全般(魚介乾物製品、魚肉練製品、漬け物、あん類、みそ、醤油等)・・・安息香酸化合物、ソルビン酸、プロピオン酸など
みんなの好きな物はコッチかな!
●甘味料・・・甘みをつけたり、澱粉の老化を遅らせて柔らかさを保ったり、保湿効果を高めたりする。
チューブドリンク、菓子類等・・・アスパルテームなどの非糖質系甘味料にはアレルギーを起こすものも
●調味料・・・いわゆるうま味調味料、「調味料(アミノ酸等)」と表示されている。
加工食品全般、菓子類、ドリンク類等・・・L-グルタミン酸ナトリウム。一度に取りすぎると吐き気・しびれ感などの中華料理症候群の症例も。
●発色剤・・・おもに食肉製品への発色効果と保存効果、亜硝酸ナトリウム(魚・肉のアミン酸と反応して発ガン性物質も)、硝酸カリウム。
ハム・ソーセージ、ベーコン、コンビーフ、イクラ・筋子・たらこ等
●増粘剤(ゲル化剤)・・・アイスクリーム、ゼリーやプリンなどを固めるために使用され、独特の食感を出す。
ゼリー、プリン、和洋菓子、冷菓等・・・全ての添加物に問題があるわけではないが、カラギーナンには発ガン促進物を含む疑いがある。
●結着剤・変色防止剤・pH調整剤・・・食品のつなぎの役割、変色の防止、保存性をよくするために使用され、多く使われるリン酸塩で、リンを過剰摂取すると
骨組織のカルシウムが血中に溶け、骨をもろくしたり、貧血などを招くことがある。
おにぎり、麺類、ハム・ソーセージ、ハンバーグ、魚肉練製品等
(゚_゚)グリーンコープ「食品添加物ガイド」より