:::シンスプリント:::
 「シンスプリント」は陸上競技、バスケットボール、サッカーなど、走る、ジャンプするといった動作の多い競技にみられるスポーツ障害だ。
症状は、競技中や競技後、スネ(頸骨)の下の内側を中心に痛みが出る。足底に手を当て、抵抗を加えながら足関節を底屈運動(足底方向に折り曲げる運動)させると、 スネ(頸骨)の下の内側に痛みを感じることがある。ランニングやジャンプの繰り返しや、つま先立ちを持続することで、ヒラメ筋、後頸骨筋、長母趾筋などを使い、 足関節が底屈する。筋や筋膜が繰り返し引っ張られ、スネに付着する部分に強い牽引力がかかると骨の表面を覆う骨膜に炎症(骨膜炎)がおこる。
 シンスプリントは疲労骨折の前段階。同じ部位に限局した強い痛みが続く場合は疲労骨折の可能性もあり、見分けが必要となる。 シンスプリントは骨膜の炎症のため、単純レントゲンでは明らかな所見がないことがほとんどだ。

 シンスプリントの発生要因は、ランニング量の増大や繰り返しジャンプなど運動内容の急激な変化、扁平足、回内足など障害が発生しやすい足の形、 足関節の柔軟性の低下や下腿の筋力低下、足部の疲労による衝撃緩衝能力の低下、アスファルトなど硬い路面での練習、かかとの内側がすり減ったシューズやクッション性の 悪いシューズの使用などの点がある。
 痛みが強い場合は、痛みが治まるまで休むこと。無理に練習を続けると慢性化し、疲労骨折へ進むと治療に時間がかかることになる。 湿布や塗り薬、痛み止め(消炎鎮痛剤)などを使う。痛みが強いときはアイシングも有効だ。
 痛みが改善したら、足趾でのタオルギャザー、足関節のチューブトレーニングを行う。[リハビリ例参照]。
 明らかな痛みがなくなったら、ウォーキングから始め、徐々に運動量を上げていく。あせりは禁物、あくまでも徐々にだ・・・。

 予防として運動前後のストレッチが重要だ。 シューズは土踏まずがしっかりサポートされて、クッション性がよく、かかとが安定しているものを履く。自分にあった足底板(靴中敷き)を使うことも効果的だ。

(゚_゚)

▲戻る