:::オスグッド病:::
 ジュニア年代に多いスポーツ障害のひとつに選手に多い「オスグッド・シュラッター病(以後オスグッド病」。
成長著しい時期に多く発症するヒザ間接周囲のスポーツ障害だ。症状はヒザのお皿(膝蓋骨)の下(頸骨粗面)が突出して腫れ、 運動したときに痛みが出る。ジャンプ、キック、ダッシュなどヒザの曲げ伸ばし運動をよく行なう競技に見られる。
 この年代のヒザのお血の下は成長期段階にあるため、軟骨や骨化核で形成されており、力学的に弱い状態で、 ヒザの曲げ伸ばしが繰り返されると、ストレスがヒザのお皿の下にかかる。
大腿前面の筋肉(大腿四頭筋)によって引っ張られることで、ヒザのお皿の下にある付着部が剥がれ、腫れが生じる。 ジュニア期は骨の成長に対して筋肉の成長が追いつかない時期があるため、過度の運動が体のさまざまな部位に負担がかかることになる。
 オスグッド病は、ヒザのお皿の下に負担がかかった「オーバーユース」つまり使いすぎが原因と考えられる。体を支えるときに 大腿前面の筋肉(大腿四頭筋)に強いカが必要となるため、「軸足」に発症することが多いが、左右両側に起こるとこともあるり、バドミントン を含めたすべてのスポーツ競技において発症する可能性がある。

 治療は、基本的に保存的治療。活動の制限、痛み止め(内服、外用薬)の使用、装具(シュラッターバンド)、大腿四頭筋やハムストリング のストレッチなどを組み合わせて行われる。 とくに二つの筋群のストレッチは重要で、日頃から柔軟性を高めておくことが重要だ。
 なお、ヒザのお血の下の骨が突出して痛みが強いときは、その部位に炎症が起きているので湿布とアイシングが必要だ。 症状は再発を繰り返すこともあるが、ほとんどが成長期の終了とともに骨化が終了(大人の骨になる)し、症状が改善する。
その後は症状の程度によってスポーツ継続は可能だが、症状が強く、継続してスポーツ活動が困難な場合は局所の安静とスポーツ活動が禁止されることもあり、 ときに手術が行なわれることもある。
 オスグッド病は予防と早期発見、早期治療が大切になる。予防として、運動前のセルフチェック・・・。ヒザのお皿の下を押して、 痛みの有無を調べる。痛みが続くときは整形外科を受診しよう。
ふだんから練習前後と帰宅してからもストレッチを行ない、大腿四頭筋に無理な緊張がかからないようにすることが大切だ。
 オスグッド病は、単なる「成長痛」ではなく予防することが大切だと認識しよう。

(゚_゚)セルフチェックとストレッチ

▲戻る