news
(5/4 NetNews)中国、4大会連続14回目の優勝!(スディルマン杯)
5月4日に開催された世界国・地域別男女混合対抗戦スディルマン杯(中国・廈門市)最終日は、決勝戦が行なわれた。世界一を争う頂上決戦は、4連覇をねらう中国と、8年ぶりのV奪還に挑む韓国が激突した。
2大会連続で決勝を争う中国と韓国。先制したのは中国。
第1試合の混合ダブルスに、中国の馮彦哲/黄東萍に、韓国の徐承宰/蔡侑玎。最終ゲームまでもつれたが、
15-14から5連続得点を手にした中国ペアが21-15で勝利した。
続く女子シングルスに韓国はアン・セヨンを起用。中国は若手エースの王祉怡。貫禄を見せたアン・セヨンが第1ゲーム17本、
第2ゲームも16本に抑えて、勝負は1-1に。
男子シングルスは、中国の石宇奇が、韓国の全奕陳を21-5、21-5で圧倒。
第4試合にかける韓国は、女子ダブルスに李紹希/ペク・ハナを起用したが、中国の譚寧/劉聖書が地元ファンの大声援を受けて
第1ゲームを21-14で先制した。第2ゲームは、韓国ペアも9-15から16オールまで持ち込んだが、最後は中国ペアが4連続得点、
そのまま押しきって21-17で勝利し、中国が4大会連続14回目のスディルマン杯優勝を果たした。
(5/3 NetNews)中国に敗れ、4の壁破れず!(スディルマン杯)
5月3日に開催された世界国・地域別男女混合対抗戦スディルマン杯(中国・廈門市)7日目、
決勝トーナメント・準決勝が行なわれている。
台湾を破って準決勝に進出した日本は、マレーシアに快勝した中国と対戦した。
男子シングルスの奈良岡功大はシー・ユーチ(石宇奇)に8本、16本のストレート負け。
女子シングルスの山口茜も、チェン・ユーフェイ(陳雨菲)に第1ゲームを21-17で先制したが、
第2ゲームは9本、ファイナルゲームは16本で敗れた。
緑川大輝/五十嵐有紗で臨んだ混合ダブルスもフェン・イェンツェ(馮彦哲/ファン・ドンピン(黄東萍)に
11本、17本で抑えられ、完敗。0-3で、前回と同様にベスト4、決勝進出はならなかった。
男子ダブルスの保木卓朗/小林優吾-リャン・ウェイケン(梁偉鏗)/ワン・チャン(王昶)、
女子ダブルスの松山奈未/志田千陽-リュウ・センシュウ(劉聖書)/タン・ウン(譚寧)は試合が回らなかった。
(5/2 NetNews)台湾に勝利し、準決勝進出!(スディルマン杯)
5月2日に開催された世界国・地域別男女混合対抗戦スディルマン杯(中国・廈門市)6日目、
決勝トーナメント・準々決勝が行なわれている。
1日の予選リーグのあと、抽選が行われて準々決勝の組合せが決まった。
日本(C組1位)は台湾(B組2位)と対戦。3-0で勝利し、準決勝進出を決めた。
男子シングルスの渡邉航貴はチョウ・ティエンチェンに 2(21-13,20-22,21-14)1。
女子シングルスの山口茜はシュー・ウェンチに 2(21-9,17-21,21-18)1。
混合ダブルスの緑川大輝/五十嵐有紗はイエ・ホンウェイ/フ・リンファンに 2(21-18,21-18)0。
男子ダブルス、保木卓朗/小林優吾-チュウ・シャンチー/ワン・チーリン、
女子ダブルス、松山奈未/志田千陽-フ・リンファン/ホン・エンツー
3日の準決勝はマレーシア(C組2位)を3-0で破ったA組1位の中国と対戦する。
B組1位の韓国はD組2位のデンマーク。インドネシア(D組1位)はA組2位のタイと対戦予定。
(5/1 NetNews)(スディルマン杯)
5月1日に開催された世界国・地域別男女混合対抗戦スディルマン杯(中国・廈門市)5日目が開催され、
グループリーグの最終戦が行なわれた。
グループCの日本は、強敵のマレーシアと対戦した。最終試合までもつれる勝負を、日本が3-2で制して3勝目をつかみ、
グループリーグを首位通過した。
第1試合の混合ダブルスに緑川大輝と五十嵐有紗のペアで勝負に出たが、第1ゲームはチェン・タンジェ/トー・イーウェイに19本で奪われ、
第2ゲームも競り合いに18本で敗れた。
続く男子シングルスの奈良岡功大も、8-21、21-13、18-21でレオン・ジュンハオにファイナルゲームを落として、日本は0-2で劣勢の状況に追い込まれた。
追いつめられた状況で、第3試合の女子シングルス。ここで登場した宮崎友花が、経験豊富なゴー・ジンウェイに対し、14本、17本で勝利して、日本が息を吹き返した。
男子ダブルスの保木卓朗/小林優吾が、アーロン・チア/ソー・ウィーイクとの大接戦を展開。第1ゲームはマレーシアペアに12本で制されるが、
第2ゲームは保木/小林が22-20で取り返す。
ファイナルゲームはマレーシアペアが20-18でマッチポイントをつかんだが、保木/小林が意地と粘りで20オール。さらにポイントを奪って23-21で逆転勝利を飾った。
2-2のイーブンとなった日本は、最終試合の女子ダブルスに志田千陽/松山奈未。相手もトップランカーのティナー/タンが登場、一進一退の攻防戦に突入。
第1ゲームは志田/松山が21-18、第2ゲームはマレーシアペアも18本、ファイナル勝負は逆転の追い風に乗った志田/松山が21-18で勝利した。
日本が0-2からの逆転勝ちでマレーシアを下して、グループC 3連勝で首位通過を果たした。
(4/29 NetNews)★フランスにも5-0、予選突破!(スディルマン杯)
4月29日に開催された世界国・地域別男女混合対抗戦スディルマン杯(中国・廈門市)3日目、予選のグループリーグが行なわれた。
グループCの日本は、フランスと対戦。5-0のストレート勝ちで2勝目をつかみ、決勝トーナメント進出を確定させた。
第1試合の混合ダブルスは、霜上雄一/保原彩夏を起用。第1ゲームを12本で制すと、第2ゲームも同じく12本に抑えて快勝する。
続く男子シングルスには、渡邉航貴。第1ゲームは20オールの接戦から相手にポイントを奪われて22-24で先制を許す。
第2ゲームは渡邉がペースを掌握して21−6で奪い返す。ファイナルゲームも渡邉が11本に抑えて日本が2-0とした。
連勝した日本、第3試合の女子シングルスの山口茜は相手を寄せ付けずに、4本、10本で圧倒した。
男子ダブルスは山下恭平/緑川大輝、女子ダブルスは五十嵐有紗/志田千陽の変則ペアが登場。
山下/緑川は12本、17本、五十嵐/志田は15本、12本で制し、日本は5-0で勝利を飾った。
グループCのもう一つの試合は、マレーシアがオーストラリアに勝利して、日本とマレーシアが2勝したため、2チームの決勝トーナメント進出が決定した。
日本は、5月1日にグループリーグの首位通過をかけてマレーシアと激突する。
(4/28 NetNews)★初戦、白星スタート!(スディルマン杯)
4月28日に開催された世界国・地域別男女混合対抗戦スディルマン杯(中国・廈門市)2日目は、予選のグループリーグが行なわれた。
グループCの日本は、オーストラリアと対戦。5種目すべて2-0のストレート勝ちで白星をつかんだ。
第1試合に組まれた混合ダブルスには、3週間前のアジア選手権で準優勝を飾った緑川大輝/齋藤夏が出場し、10本、11本で快勝。
続く女子シングルスは宮崎友花が21-12、21-9で制した。第3試合の男子シングルスの奈良岡功大も2−0で勝利し、チームの白星が確定した。
その後の女子ダブルスの中西貴映/岩永鈴も16本、16本、男子ダブルスも保木卓朗/小林優吾が14本、12本で勝利した。
これで日本は、オーストラリアを5-0で下して予選リーグ初戦を白星で飾った。明日29日にフランスと対戦する。
(4/27 NetNews)★スディルマン杯、開幕!
4月27日(日)から5月4日(日)まで中国廈門市で第19回世界国別対抗バドミントン選手権(スディルマンカップ)が開催される。
試合形式は、3複2単(男子単、女子単、男子複、女子複、混合複。男女単複は兼ねられない)で行われる。
2年に1度の開催で、2019・2021年は準優勝、前回2023年は3位となっており、初優勝を目指す。
※2月に開催された大陸別大会の上位国と、開催国、前回優勝国、国・地域別世界ランクの上位から選出されており、
日本はアジア混合団体選手権でベスト4の成績を残している。
※選手団:渡邉航貴(BIPROGY)、奈良岡功大・山下恭平・緑川大輝(NTT東日本)、保木卓朗・小林優吾(トナミ運輸)、霜上雄一(日立情報通信エンジニアリング)、
山口茜・志田千陽・松山奈未(再春館製薬所)、宮崎友花(ACTSAIKYO)、中西貴映・岩永鈴・五十嵐有紗(BIPROGY)、齋藤夏(PLENTYGLOBALLINX)、保原彩夏(ヨネックス)
※ グループリーグ
Aグループ:中国、タイ、香港、アルジェリア
Bグループ:韓国、台湾、カナダ、チェコ
Cグループ:日本、マレーシア、フランス、オーストラリア
Dグループ:インドネシア、デンマーク、インド、イングランド
※ スケジュール
4/27(日)~5/1(木):グループリーグ
5/2(金):準々決勝
5/3(木):準決勝
5/4(日):決勝