[3/12 NetNews]女子の単・複が決勝進出!(ドイツOP)
3月11日に開催されたBWFワールドツアーのドイツOP(ミュールハイム・アン・デア・ルール/Super300)5日目は、各種目の準決勝が行なわれた。
男子シングルスの桃田賢斗は李詩灃(中国)との対戦。第1ゲームを11-21で落とし、第2ゲームも主導権をつかめないまま 7-21で完敗、ベスト4で終えた。
女子シングルスの山口茜、準決勝はライバルの陳雨菲(中国)と激突。第1ゲームは21-18と競ったが、第2ゲームは山口ペースで21-16で勝利。
中国選手に3連勝を飾った山口が決勝へと勝ち進んだ。決勝の相手はアン・セヨン(韓国)。
男子ダブルスは、古賀輝/齋藤太一が催率圭/金ワンホ(韓国)と対戦、18本で1ゲーム目を先制したが、2、3ゲームを16本、12本と連取されて逆転負けし、ベスト4に終わった。
女子ダブルスは志田千陽/松山奈未が準決勝を突破した。相手は前日の準々決勝で松本麻佑/永原和可那を下している マレーシアのタン/ティナー。
積極的に仕掛けてくる相手に対し、第1ゲームは20オールから24-22で制した。
第2ゲームは勢いが落ちたタン/ティナー、逆にスピード戦をモノにした志田/松山が13本に抑えて決勝進出を決めた。
決勝は李紹希/ベク・ハナ(韓国)との勝負。
2ペアが準決勝に勝ち上がっていた混合ダブルスだが、山下恭平/篠谷菜留、緑川大輝/齋藤夏ともに敗戦。山下/篠谷は韓国の金ワンホ/鄭ナウンに第1ゲームを14本で奪取したが、
2、3ゲームとも19本と接戦を落として逆転負けした。
緑川/齋藤も馮雪穎/黄東萍(中国)に1、2ゲームをともに16本で抑えられ、敗れた。
[3/11 NetNews]全5種別で準決勝!(ドイツOP)
3月10日に開催されたBWFワールドツアーのドイツOP(ミュールハイム・アン・デア・ルール/Super300)4日目は、各種目の準々決勝が行なわれた。
男子シングルスは桃田賢斗と西本拳太が準々決勝で激突。国際大会で久々の2連勝で勢いに乗る桃田と、2回戦でシンガポールのエースを下した西本の勝負は、桃田が15-21、21-17と
1ゲームずつを奪い合いファイナルゲームに突入。
最後まで西本を前後に揺さぶり、ねばり強く戦った桃田が12本で勝ち上がった。準決勝は李詩灃(中国)との対戦。
女子シングルスは、山口茜が中国の王祉怡の挑戦をファイナルゲームの末に(21-18、16-21、21-14)逃げ切って準決勝へ進出。陳雨菲(中国)と準決勝を戦う。
男子ダブルスは、古賀輝/齋藤太一がデンマークのベイ/モーヘッドを9本、18本で破ってベスト4に進んだが、保木卓朗/小林優吾位は台湾の李哲輝/楊博軒に
15本、19本で屈してベスト8止まりとなった。
古賀/齋藤は、準決勝で催率圭/金ワンホ(韓国)と当たる。
女子ダブルスは志田千陽/松山奈未と福島由紀/廣田彩花の日本ペア対決となり、勝利をつかんだのは志田/松山。第1ゲームは一進一退の攻防、27-25で志田/松山が先制した。
第2ゲームは、前半に抜け出した志田/松山がそのまま逃げ切って21-15で勝利をつかんだ。
松本麻佑/永原和可那はタン/ティナー(マレーシア)に21-17、21-18、11-21で敗戦。準決勝で志田/松山がタン/ティナーと対戦する。
混合ダブルスは緑川大輝/齋藤夏、山下恭平/篠谷菜留の2ペアが準決勝に進出。
緑川/齋藤は、世界ランク5位のジケル/デリュウィ(フランス)に16本、13本で勝利。
山下/篠谷も香港の李晉熙/吳芷柔に14本、13本で快勝している。
11日の準決勝は、山下/篠谷-金ワンホ/鄭ナウン(韓国)、緑川/齋藤-馮雪穎/黄東萍(中国)。
[3/10 NetNews]全種別でベスト8入り!(ドイツOP)
3月9日に開催されたBWFワールドツアーのドイツOP(ミュールハイム・アン・デア・ルール/Super300)3日目は、各種目2回戦が行なわれた。
男子シングルスは、前日の1回戦で久々に国際大会での勝利を飾った桃田賢斗が、カナダのブライアン・ヤンを16本、10本で制して2回戦を突破して準々決勝進出を決めた。
西本拳太は2021年世界王者のロー・ケンイゥ(シンガポール)とファイナルゲームの接戦を演じ、最後は21-19で勝利を収め、ベスト8入りしたが、
常山幹太は12-21、20-22で陸光祖(中国)に敗れた。
女子シングルスの山口茜も、中国の若手の張藝曼を11本、14本で退けて2回戦を勝ち上がった。川上紗恵奈は1ゲームを21-15で先制したが、2、3ゲームを9-21、14-21で何冰嬌(中国)に敗れた。
ダブルス勢も好調で、男子ダブルスは保木卓朗/小林優吾はクラール/メンダーク(チェコ)に、古賀輝/齋藤太一は昨年の世界王者でもあるアーロン・チア/ソー・ウィーイク(マレーシア)を2-0で下してベスト8進出を決めた。
女子ダブルスも上位ランカーの志田千陽/松山奈未がクースペット/モスツェニスキ(ドイツ)に、松本麻佑/永原和可那が楊雅婷/楊霈霖(香港)に、福島由紀/廣田彩花が加藤佑奈/廣上瑠依にそろって
ストレート勝ちしたが、中西貴映/岩永鈴は20-22、16-21でG・ストエワ/S・ストエワ(ブルガリア)に敗れた。
混合ダブルスは山下恭平/篠谷菜留が香港の鄧俊文/謝影雪に、緑川大輝/齋藤夏は金子祐樹/松友美佐紀との日本人ペア対決を21-16、21-19で制して準々決勝に勝ち進んだ。
渡辺勇大/東野有紗は韓国の金ワンホ/鄭ナウンに15本、16本で敗れた。
[3/9 NetNews]桃田、久々に白星!(ドイツOP)
3月8日に開催されたBWFワールドツアーのドイツOP(ミュールハイム・アン・デア・ルール/Super300)2日目は、各種目1回戦が行なわれた。日本からはA代表を中心に多くの選手が出場している。
男子シングルスは、桃田賢斗、西本拳太、常山幹太が勝利を飾った。
桃田は初戦から石宇奇(中国)との対戦となったが、第1ゲームからペースを握って21-16で先制。第2ゲームもネット前から相手のミスを誘うなど、21-15で勝利した。
桃田は1月のインドネシアマスターズで敗れた相手にリベンジを果たし、国際大会では昨年8月の世界選手権以来となる白星を挙げた。
常山はリュウ・ダレン(マレーシア)に18本、17本で、西本も10本、15本でチェム・ジュンウェイ(マレーシア)にストレート勝ち。
なお、世界ランクで日本最上位の奈良岡功大は、伍家朗(香港)と23-21,14-21からのファイナルゲーム途中 5-11 で腰付近に違和感を訴えて棄権した。
女子シングルス、山口茜は19本、14本でラリンラット・チャイワン(タイ)に、川上紗恵奈は18本、13本でローレン・ラム(アメリカ)に快勝したが、
大堀彩はイボンヌ・リ(ドイツ)に19-21、20-22で、郡司莉子はアン・セヨン(韓国)に13-21、8-21で敗れた。
男子ダブルスの保木卓朗/小林優吾はT・J・ポポフ/C・ポポフ(フランス)に23-21、21-8で勝利、古賀輝/齋藤太一は相手が棄権で2回戦に進出した。
竹内義憲/松居圭一郎はアストルップ/ラスムセン(デンマーク)に15本、17本のストレート負け。
女子ダブルスは、1回戦に登場した4ペアがそろって快勝、2回戦へ進出。
志田千陽/松山奈未はマラン/ルーテル(エストニア)を、福島由紀/廣田彩花はストリアレンコ/ツァーカ(ウクライナ)を、加藤佑奈/廣上瑠依はコロシーニ/マイア(イタリア)、
中西貴映/岩永鈴もトラン/ランベルト(フランス)を、ストレートで制して白星を手にしている。
松本麻佑/永原和可那は2回戦からの登場。
混合ダブルスの緑川大輝/齋藤夏はバクトルップ/スロー(デンマーク)に21-18,17-21,21-19で2回戦へ進出。金子祐樹/松友美佐紀と対戦する。
[3/8 NetNews]混合ダブルス陣、白星発進!(ドイツOP)
3月7日にBWFワールドツアーのドイツOP(ミュールハイム・アン・デア・ルール/Super300)が開幕。大会初日は各種目予選、混合ダブルス1回戦などが行なわれた。
初日は混合ダブルスの渡辺勇大/東野有紗、山下恭平/篠谷菜留、金子祐樹/松友美佐紀の3ペアが1回戦を戦い、それぞれが白星を獲得して2回戦に進出した。
1月のマレーシアOP(S1000)で準優勝、インドOP(S750)で優勝を飾った渡辺/東野は、韓国のベテラン高成炫/嚴恵媛と対戦。
第1ゲームを14本で奪われたが、第2ゲームを21-13で制すと、ファイナルゲームも10本に抑えて逆転勝利。
山下/篠谷はメイルス/モーレ(イングランド)に21-13、21-19で、金子/松友は張課琦/李芷蓁(台湾)に
10本、11本のストレート勝ちで2回戦に進出した。
緑川大輝/齋藤夏とバクトルップ/スロー(デンマーク)の1回戦は8日。