news
[10/17 NetNews]ユ杯 中国に1-3で敗れ準優勝!
10月16日に開催された世界国・地域別男女対抗戦トマス杯・ユーバー杯(デンマーク・オーフス)8日目は、女子の決勝が行なわれた。
日本女子はユーバー杯決勝で中国と対戦。接戦の末に日本は1-3で敗れ、惜しくも準優勝に終わった。
第1シングルスは、スディルマン杯決勝と同じく山口茜と陳雨菲のエース対決。第1ゲームを21-18で山口が制すと、第2ゲームは6連続得点などで
突き放して21-10で快勝し、先制ポイントは日本が手にした。
第2試合は第1ダブルス。福島由紀/松本麻佑と陳清晨/賈一凡との対決となり、試合時間が2時間に迫る大激戦に...。第1ゲームは激しい競り合いを
27-29で落とした日本ペア。第2ゲームは福島/松本が先行しながら試合を進めて21-15で奪い返した。
緊迫の最終ゲームも、ポイントを取り合う接戦で進んでいたが、14オールから抜け出したのは陳清晨/賈一凡。18本で敗れ、チームの勝敗は1-1に。
第2シングルスは髙橋沙也加と何冰嬌の対戦。第1ゲームは髙橋が9本で落とし、粘った第2ゲームも18-21で敗れて1-2と王手をかけられた。
第2ダブルスは、前日殊勲の松友美佐紀/松山奈未がコートに、相手は東京五輪で混合複の金メダリスト黄東萍と、長身のリー・ウェンメイが組んで勝負に。
第1ゲームの接戦は22-24で取られる。第2ゲームは日本ペアがリードを奪いながら試合を進めたが、終盤は中国ペアが猛追。20-17でゲームポイントを
握った松友/松山だったが、中国の攻勢を防ぎきれず21-23で逆転負け。
1-3で敗れた日本は連覇は成らず準優勝に終わった。中国は15回目のユーバー杯制覇となった。
【ユーバー杯】
決勝トーナメント(16日の結果)
▼準勝
日本 1−3 中国
WS1 山口茜 2[21-18,21-10]0 陳雨菲
WD1 福島由紀/松本麻佑 1[27-29,21-15,18-21]2 陳清晨/賈一凡
WS2 高橋沙也加 0[9-21,18-21]2 何冰嬌
WD2 松友美佐紀/松山奈未 0[22-24,21−23]2 黄東萍/リー・ウェンメイ
WS3 大堀彩 [試合なし] 韓悦
[10/16 NetNews]ユ杯 韓国を3-1で破り決勝に進出!
10月15日に開催された世界国・地域別男女対抗戦トマス杯・ユーバー杯(デンマーク・オーフス)7日目は、女子の準決勝が行なわれた。
ユーバー杯の前回女王である日本は準決勝で韓国と対戦。接戦となった勝負を3-1で下し、2大会連続の決勝を進出を決めた。
第1シングルスは、予選リーグから3連勝と安定している山口茜。対する韓国は、エースのアン・セヨン。第1ゲーム、先制したのはアン・セヨンで、山口を引き離して21-14。
第2ゲームも序盤から抜け出したアンが、大量リードを守ったまま21-7で勝利。星を落とした山口は「自分が(攻撃的に)行きたかったところでスピードが上げられなかった」と振り返った。
ダブルスに強みを持つ韓国は、これまでペアの組み替えを試しながら戦ってきたが、純決勝の第1ダブルスはベテランの李紹希/申昇瓚を起用。対する日本は、福島由紀/松本麻佑。
第1ゲームはスローな展開から19-21で落としたが、第2ゲームはスピードを上げて21-16で奪い返した。さらに最終ゲームは、ポイントを先行して試合を進め、21-14で福島/松本が勝利、
チームの勝敗を1-1に戻した。
第2シングルスは女子主将を務める髙橋沙也加が東京五輪に出場した金ガユンに対して、第2ゲーム、ファイナルゲームの競り合いを制して逆転勝利した。
勝利に王手をかけた日本。第2ダブルスは松友美佐紀と若手の松山奈未のペアで、東京五輪銅メダリスト、金昭英/孔熙容との対戦。「自分たちのプレーをすること」(松友)に徹した2人は、
1ゲーム目から積極的に仕掛け、強打を得意とする相手の攻撃をしのぎながら21-17で先制。第2ゲームも攻めた松友/松山、17オールとされる場面もあったが、最後は日本ペアが抜け出して21-18で勝利。
この時点で日本が3-1で韓国を破り決勝進出を決めた。決勝はタイを3-0で下した強敵中国と対戦する。
【ユーバー杯】
決勝トーナメント(15日の結果)
▼準決勝
日本 3−1 韓国
WS1 山口茜 0[14-21,7-21]2 アン・セヨン
WD1 福島由紀/松本麻佑 2[19-21,21-16,21-14]1 李紹希/申昇瓚
WS2 高橋沙也加 2[18-21,21-18,21-14]1 金ガユン
WD2 松友美佐紀/松山奈未 2[21−17,21−18]0 金昭英/孔熙容
[10/15 NetNews]ユ杯 インドを圧倒してベスト4進出!
10月14日に開催された世界国・地域別男女対抗戦トマス杯・ユーバー杯(デンマーク・オーフス)6日目は、女子決勝トーナメント・準々決勝が行なわれた。
負ければ終わりの決勝トーナメント。予選リーグ・グループAを1位通過した日本は、ベスト4進出をかけてインドと対戦した。
第1シングルス、日本はエースの山口茜。インドはエースのサイナ・ネワールが予選リーグの試合中に股関節負傷のため、若手のバンソドがトップバッター。
試合は山口が第1ゲームを2-0で勝利し、先制ポイント。
第1ダブルスは、今大会初めてペアを組んだ福島由紀/松本麻佑。第1ゲームを8本で奪うと、第2ゲームも10本に封じて快勝。
第2シングルスの高橋沙也加も相手を寄せ付けず2-0で勝利し、日本がインドを3-0で圧倒。ベスト4進出一番乗りを決めている。
【ユーバー杯】
決勝トーナメント(14日の結果)
▼準々決勝
日本(A組1位)3-0 インド(B組2位)
WS1 山口茜 2[21-12,21-17]0 マルビカ・バンソド
WD1 福島由紀/松本麻佑 2[21-8,21-10]0 カラスト/パンダ
WS2 高橋沙也加 2[21-16,21-7]0 アディティ・バート
ユ杯 インドネシアに快勝!予選1位通過
10月12日に開催された世界国・地域別男女対抗戦トマス杯・ユーバー杯(デンマーク・オーフス)4日目は、男女各予選リーグが行なわれた。
グループAで2連勝を飾り、すでに決勝トーナメント進出を決めている日本とインドネシアが激突した。
【ユーバー杯】
予選リーグ(12日の結果)
▼グループA
日本(3勝)5-0 インドネシア(2勝1敗)
WS1 山口茜 2[21-7,21-16]0 グレゴリア・マリスカ・トゥンジュン
WD1 松本麻佑/松山奈未 2[21-14,21-19]0 ラマダンティ/スギアルト
WS2 髙橋沙也加 2[21-14,21-19]0 プトゥリ・クスマ・ワルダニ
WD2 福島由紀/東野有紗 2[21-9,21-10]0 マルワー/シャイカー
WS3 大堀彩 2[21-14,21-7]0 エスター・ヌルミ・トリ・ワルドヨ
※日本とインドネシアが決勝トーナメント進出
ユ杯 ドイツに快勝しリーグ2連勝!
10月11日に開催された世界国・地域別男女対抗戦トマス杯・ユーバー杯(デンマーク・オーフス)3日目は、男女各予選リーグが行なわれた。
日本女子は予選リーグ第2戦でドイツと戦い、1試合も落とさずに5-0で快勝した。
【ユーバー杯】
予選リーグ(11日の結果)
▼グループA
日本(2勝)5-0 ドイツ(2敗)
WS1 山口茜 2[21-17,22-20]0 イボンヌ・リ
WD1 松友美佐紀/福島由紀 2[21-13,21-8]0 エフラー/ロハウ
WS2 髙橋沙也加 2[21-9,21-10]0 アン・カスリン・スポーリ
WD2 松本麻佑/松山奈未 2[21-15,21-15]0 クースペルト/モスツェニスキ
WS3 高橋明日香 2[21-6,21-15]0 アントニア・シャーラー
ユ杯 フランスに快勝!予選リーグ白星発進!
10月9日に開幕した世界国・地域別男女対抗戦トマス杯・ユーバー杯(デンマーク・オーフス)初日は、男女各予選リーグが行なわれた。
日本女子は初戦のフランス戦に挑み5-0で勝利し、白星スタートをきっている。
2018年の前回大会で37年ぶりの世界一に輝いた日本女子は、大会連覇に向けて挑んだ。フランスとの予選リーグ初戦は、第1シングルスの
高橋沙也加が2-0で快勝。第1ダブルスはスディルマン杯から合流した福島由紀と松友美佐紀のペアが出場。しかし、第1ゲーム途中にフランスのパレルモが負傷、
途中棄権となり、日本が2つ目の白星をつかんだ。
続く第2シングルスの大堀彩、第2ダブルスの松本麻佑/松山奈未が立て続けに勝利をつかみ、最後に登場した第3シングルスの高橋明日香もきっちり2-0で快勝。日本がフランスを5-0で退け、リーグ初白星を手にした。
【ユーバー杯】
予選リーグ(9日結果)
▼グループA
日本(1勝)5-0 フランス(1敗)
WS1 高橋橋沙也加 2[21-13,21-10]0 マリー・バトメン
WD1 松友美佐紀/福島由紀 ○[6-5、キケン]● デリュー/パレルモ
WS2 大堀彩 2[21-15,21-9]0 リオニー・フウェット
WD2 松本麻佑/松山奈未 2[21-10,21-9]0 トラン/ランベール
WS3 高橋明日香 2[21-9,21-4]0 アンナ・タトラノワ