日本、決勝進出ならず!(スディルマン杯)
 5月27日、スディルマンカップ(オーストラリア・ゴールドコースト)7日目はグループ1の決勝トーナメント・準決勝が行なわれた。
前半の準決勝は韓国とタイが対戦し、3−1で韓国が勝利。後半は日本と中国の勝負となり、中国が日本を3−2で破って決勝進出を決めている。
◆日本VS中国
 前回決勝戦を争った2チームが準決勝で激突。第1試合は混合ダブルスとなり、日本は渡辺勇大/東野有紗、中国は鄭思維/陳清晨、同世代の若手対決となった。
第1ゲーム、先制したのは渡辺/東野だ。硬さが目立つ中国ペアに対し、日本ペアはつなぎ球をしっかり沈めて先手を奪い、21-12で第1ゲームをつかんだ。
第2ゲームは中国ペアも猛攻を仕掛け、日本のミスも増えて中国が21-14で第2ゲームを制した。ファイナルゲームは渡辺/東野が落ち着いたプレーで 渡辺/東野が会心の勝利を手にした。
 続く第2試合で男子シングルスの西本拳太が、林丹との勝負に挑む。第1ゲーム19本まで迫り、第2ゲームも前半まではねばる強くラリーを展開したが、 インターバル以降は林丹のスピードが上がり、最後は16-21で敗れた。
 第3試合は、今大会好調をキープしている園田啓悟/嘉村健士が男子ダブルスで李俊慧/劉雨辰と対戦。長身からの攻撃を得意とする中国ペアに対し、 園田/嘉村はスピーディーなドライブで応戦。第1ゲームは、先にマッチポイントをつかんだ日本ペア。20-19から強気に攻めてきた中国ペアに同点とされ、 21-21から2連続失点を喫して第1ゲームを先制された。第2ゲーム、気持ちを切り替えたい園田/嘉村だったが、序盤の連続ミスで苦しいスタート。 なんとか攻撃の時間を作って点差を詰めたが、反撃は続かず、最後は逃げ切った李俊慧/劉雨辰が勝利を手にし、中国が2−1で王手をかけた。
 劣勢の日本だったが、第4試合の女子シングルスに登場した山口茜が、息を吹き返す勝利をもぎとる。長身の孫瑜に対し、山口はしっかり試合をコントロールして 得点を積み重ねる。第1ゲーム21-17、第2ゲーム21-15と山口らしく戦い抜き、日本は2−2で最終女子ダブルスにつなげた。
 第5試合は、日本が誇る大エース、橋礼華/松友美佐紀と陳清晨/賈一凡との対戦。お互いにペースを譲らずスコアは接近、緊迫した展開が続く。 ところがインターバル直後、連続アタックで先に抜け出す中国ペア、第1ゲームを先制した。
第2ゲームに入ると、気持ちを切り替え攻めた日本ペア。序盤にリードを奪うと、そのままペースをつかみながら試合を進めたが、ここで再び攻勢を仕掛けたのは中国。 第1ゲーム同様インターバル後連続ポイントをつかみ、あっさり逆転に成功。橋/松友もトップ&バックの形を作って応戦するが、相手の堅いレシーブを崩せず 19-19の場面で2連続失点。中国が大激戦を制し決勝進出。惜しくも敗れた日本は、銅メダルに終わった。
 この結果、決勝は中国と韓国が対戦。中国は前人未到の7連覇に挑戦する。


日本、準決勝進出!(スディルマン杯)
 5月26日、スディルマンカップ(オーストラリア・ゴールドコースト)6日目は各グループ1の決勝トーナメント・準々決勝が行なわれた。
予選リーグC首位通過の日本は、抽選の結果、同組2位マレーシアとの再戦が決定。
第1試合は予選と同じく男子ダブルスとなり、園田啓悟/嘉村健士とゴーVS/タンWKが対戦。予選では勝利を飾っている園田/嘉村は 「予選の結果をリセットしたのがよかった」と、第1ゲームからスピード全開で勝負を仕掛け、21-17で先制。第2ゲームは相手の沈むドライブに苦戦。 ファイナルゲームは再び主導権を掌握。21-11で勝利!
 第2試合の女子シングルスは奥原希望、四隅をつく配球で相手を翻ろうし、チームの2勝目を手にした。
 第3試合の男子シングルスは、西本拳太がリー・チョンウェイと対戦。第1、2ゲームともに11点のインターバルまでスコアは接近したが、後半はスピードについていけずに ストレートで敗戦。
 2−1となった日本、大黒柱の女子ダブルス、橋礼華/松友美佐紀が登場。相手は過去9戦9勝のフー/ウーンだが、得意のトップ&バックの形に持ち込み、 第1ゲームを7本で先取。さらに第2ゲームもつねに主導権を握って21-14で快勝! マレーシアに連勝した日本が準決勝の切符をつかんだ。

 6連覇中の中国は予選Aリーグを首位で通過。準々決勝は、予選Dを勝ち抜いたインドと対戦した。
第1試合に組まれた混合ダブルス、第2試合の男子シングルス、第3試合の男子ダブルス。いずれも中国が王者の貫禄を示して勝利し、準決勝進出を決めた。
この結果、日本は2大会連続のメダルを確定。27日午後6時(日本時間5時ごろ)から、6連覇中の中国と決勝戦をかけて激突する。


日本予選を1位で通過!(スディルマン杯)
 5月24日、スディルマンカップ(オーストラリア・ゴールドコースト)4日目は各グループの予選リーグが行なわれた。
ドイツとの初戦に勝利した日本代表。2戦目は東南アジアの強豪国マレーシアと対戦
日本3−2マレーシアで1位で決勝トーナメント進出を決めた
第1試合:男子ダブルス 園田・嘉村2(18-21,21-17,16)1ゴー・キョン
第2試合:女子シングルス 山口茜2(21-6,21-17)0ゴー・ジン・ウェイ
第3試合:男子シングルス 五十嵐0(8-21,5-21)2リー・チョン・ウェイ
第4試合:女子ダブルス 橋・松友2(21-17,21-18)0チョウ・リー
第5試合:混合ダブルス 東野・渡辺1(16-21,21-16,19-21)2メン・ライ
 他に、グループ1Aの部で激突したのは中国VSタイ。タイはラチャノック・インタノンを温存するオーダーで中国に挑んだが、 連覇をめざす王者が貫禄をみせつける。中国(2勝)5−0タイ(1勝1敗)で中国とタイが決勝トーナメント進出。
グループ1Bは韓国VS台湾の勝負。両国ともすでにロシアに勝利して予選突破を決めているが、結果は 台湾(1勝1敗)3−2韓国(1勝1敗)。台湾と韓国が決勝トーナメント進出。


上位候補が勝利!(スディルマン杯)
 5月22日にスディルマンカップ(オーストラリア・ゴールドコースト)2日目は各グループの予選リーグが行なわれた。
上位国が集うグループ1の予選リーグAは、タイVS香港が激突。初日の中国戦に敗れ2連敗は免れたい香港だったが、 ラチャノック・インタノンら擁するタイに2−3で敗戦。これにより香港の予選敗退が決まった。
 グループ1Bは台湾とロシアが対戦、女子シングルスの世界ランク1位・戴資穎や男子シングルスの周天成がきっちり白星を飾り4−1で 勝利をつかんだ。
 グループ1DのデンマークVSインドは、デンマークが昨年のトマス杯優勝の男子勢の活躍もあり4−1で勝利。幸先のよいスタートを切っている。

日本、中国、韓国らが白星発進!(スディルマン杯)
 5月21日にスディルマンカップ(オーストラリア・ゴールドコースト)が開幕した。
初日はグループ1〜3の予選リーグが行なわれ、世界ランク上位国のグループ1予選リーグCの日本はドイツと対戦。 日本は1番手に登場した男子ダブルスの園田啓悟/嘉村健士が2−0で勝利すると、続く女子シングルスの奥原希望がストレートで快勝。 男子シングルスの西本拳太はマーク・ツウィーベラーに第1ゲーム8本、第2ゲーム18本に抑えられ黒星を喫したが、 その後の女子ダブルスの橋礼華/松友美佐紀、混合ダブルスの数野健太/栗原文音が連勝。日本が4−1でドイツを下し、 白星発進を決めている。
 その他、グループ1Aの中国VS香港は、中国が4−1で勝利したが、混合ダブルスは香港ペアが勝ち星を掴んでいる。 グループ1Bの韓国VSロシアは、韓国が男子ダブルスを落としたものの、4−1でロシアを退けて白星スタートを切っている。

スディルマン杯いよいよ開幕
 5月21日からスディルマンカップ(オーストラリア・ゴールドコースト)が開幕する。 男女シングルス、男女ダブルス、混合ダブルスの5種目で勝敗を決定する男女混合の団体戦は、世界バドミントン連盟(BWF)が主催するビッグイベント。 日本代表は前回大会で初の決勝に進出を果たし、中国には惜しくも敗れはしたが、銀メダルを獲得。 今回は初優勝をめざして世界の強豪に挑む。
 スディルマンカップはレベル別にグループ1・2・3に分かれており、日本は世界国別ランクの上位国が集う グループ1に所属している。グループ1はAからDの4つのリーグ戦を行ない、上位2チームが決勝トーナメントに進出できる。 グループCの日本はドイツ(21日)、マレーシア(24日)と対戦予定だ。
【グループA】中国、タイ、香港
【グループB】韓国、台湾、ロシア
【グループC】日本、マレーシア、ドイツ
【グループD】デンマーク、インドネシア、インド
 日本選手は、男子が西本拳太、五十嵐優、園田啓悟、嘉村健士、遠藤大由、渡辺勇大、数野健太、保木卓朗、 女子は山口茜、奥原希望、橋礼華、松友美佐紀、米元小春、田中志穂、栗原文音、東野有紗。

△もどる