【5/1朝刊】福万&與猶が逆転勝利!
4月30日に開催されたアジア選手権(中国・武漢)5日目は、各種目準決勝が行なわれた。
男子ダブルスの園田啓悟/嘉村健士は世界ランク1位の柳延星/李龍大(韓国)と対戦すると、第1ゲームは 17?21で先制を許す。第2ゲームは序盤に日本ペアが
リードする場面を作ったが、後半は韓国ペアがペースを握って逆転。ソノカムはストレートで敗れて4強に終わった。
女子ダブルスは橋礼華/松友美佐紀が、世界ランク8位韓国の張藝娜/李紹希(韓国)と対戦。
試合は世界ランク1位のタカマツが実力を発揮した。第1ゲームを21-16で奪うと、第2ゲームも10?13の劣勢から19?19に持ち込み、最後は2連取して勝利し、決勝進出を決めた。
橋/松友の勝利により、勝てばリオの道が開けることになった福万/與猶は、世界ランク2位のマヘスワリ/ポリイ(インドネシア)と対峙した。第1ゲームはインドネシアペアに
13本で奪われ苦しい状況に追い込まれた。第2ゲームはポイントの奪い合いを制して1?1のイーブンに戻すと、ファイナルゲームも取っては取られのシーソーゲームに。
結局9?12、13?12、17?19、20?20、22?22の大接戦、2時間半を超える大激戦を見事に抜け出し、決勝進出を決めている。
男子シングルスのリー・チョンウェイ(マレーシア)がファイナル勝負の末に林丹(中国)を下して決勝進出を果たした。
女子シングルスは李雪?と王儀涵の中国同士の頂上決戦となり、男子ダブルスは柳延星/李龍大(韓国)と中国の若手ペア劉雨辰/李俊慧が対戦する。
【4/30朝刊】福万&與猶が熱戦を制す
4月29日に開催されたアジア選手権(中国・武漢)4日目は、各種目準々決勝が行なわれた。
日本選手は、男子ダブルスの園田啓悟/嘉村健士が、絶好調の勢いをそのままに、インドネシアペアを下してベスト4に入った。
女子ダブルスでは橋礼華/松友美佐紀が貫禄の勝利を挙げて準決勝に進出。福万尚子/與猶くるみも、中国の駱贏/駱羽(中国)と2時間近い激戦をモノにして
同じく準決勝に勝ち進んでいる。
上位をねらった女子シングルスの奥原希望は、地元の王儀涵(中国)に、佐藤冴香は成池鉉(韓国)に敗れともに8強止まりとなった。
男子シングルスは林丹、ェ龍、田厚威(中国)、リー・チョンウェイ(マレーシア)の4人がベスト4入り。女子シングルスも李雪?、王儀涵(中国)、サイナ・ネワール(インド)、
成池鉉(韓国)ら実力者が上位に勝ち進んでいる。
【4/29朝刊】佐藤冴香が世界ランク1位に勝利!
4月28日に開催されたアジア選手権(中国・武漢)3日目は、各種目2回戦が行なわれた。
日本選手は、女子シングルスの佐藤冴香が金星をつかんだ。インドOP、マレーシアOP、シンガポールOPとスーパーシリーズ3連続優勝を遂げていた
ラトチャノック・インタノン(タイ)と対戦した佐藤は、第1ゲームを奪われるものの、そこから挽回。第2ゲームを16本で奪い返すと、
第3ゲームも17本で抑えこみ1時間を超える接戦をモノにした。会心の勝利をつかんだ佐藤は「トップ10の選手になかなか勝てなかったけど、
その一角を崩せたとこは自信になります。他の人にも通用すると思うので、一つひとつ倒していきたいです」と振り返っている。
また、奥原希望も韓国2番手の「延?(韓国)にストレートで快勝した。
山口茜は中国選手にファイナルの末、敗れた。
男子シングルスの上田拓馬は周天成(台湾)にストレート負けした。
男子ダブルスで絶好調の園田啓悟/嘉村健士がのクーKK/タンBH(マレーシア)を下し準々決勝に進出。早川賢一/遠藤大由も台湾ペアに敗れた。
女子ダブルスの橋礼華/松友美佐紀、福万尚子/與猶くるみも勝利を挙げてベスト8を決めたが、松尾静香/内藤真実はファイナル勝負の末に敗退した
【4/28朝刊】園田&嘉村が中国ペアを撃破
4月27日に開催されたアジア選手権(中国・武漢)2日目は、男女シングルス・ダブルスの1回戦が行なわれた。
日本勢は多くの選手が1回戦を勝ち上がった。男子シングルスの上田拓馬(日本ユニシス)はタイの若手選手に勝利。長らく1回戦負けが続いていた上田だが、
「久しぶりに自分自身でいい試合と思えるプレーができた」と振り返り、復調の手応えをつかんでいる。
佐々木翔(トナミ運輸)は1回戦で胡贇(香港)と対戦したが、ストレートで敗北。佐々木の長い五輪レースが幕を閉じた。自力でのリオ五輪出場が消滅した佐々木は「レースの始まりが胡贇だったので、
終わりにふさわしい相手だったかもしれない。(インドOPからの)5連戦は気持ちを切らさず、できることはやってきた。悔いはない」と、振り返っている。
女子シングルスは奥原希望(日本ユニシス)、山口茜(再春館製薬所)、佐藤冴香(ヨネックス)らが白星を手にした。世界ランク21位のタイ選手と対戦した奥原は、ファイナル勝負の接戦で勝
「今は結果よりもプレーをまとめることが大事。できるだけ試合をこなすために勝ち残りたい」とし、結果よりも内容にこだわった戦いを強調している。
男子ダブルスは早川賢一/遠藤大由(日本ユニシス)、園田啓悟/嘉村健士(トナミ運輸)が2?0のストレートで勝利をつかんだ。園田/嘉村は1回戦から世界ランク5位の洪?/柴?(中国)と対戦。
第1ゲームをソノカムが 27-25で制すと、第2ゲームも 17本に抑え、シンガポールOPに続き格上をきっちり封じ込んだ。
「積極的に低くいって、競っても先に仕掛けることができた」(園田)
混戦の女子ダブルスは第1シードで試合がなかった橋礼華/松友美佐紀(日本ユニシス)を除く松尾静香/内藤真実(NTT東/ヨネックス)、福万尚子/與猶くるみ(再春館製薬所)、福島由紀/廣田彩花(再春館製薬所)の3ペアが快勝している。